スポーツ

“鉄の女”中田久美監督が見据える「バレーボール改革論」とは?

 東京五輪でのメダル獲得を目指すバレーボール女子・日本代表にとって、9月14日から始まるワールドカップが重要な試金石となることは言うまでもないだろう。中田久美・代表監督の表情も厳しく、本気モードそのもの。世界の強豪を相手に厳しい試合が続きそうだ。

「五輪後も中田監督を続投させる意見が聞かれます。前回のリオデジャネイロ五輪で大敗した代表チームをここまで建て直した手腕、上向きになってきたチームをさらに強化させるにあたって、新監督を探すよりも中田監督を続けさせたほうがいい、と」(体育協会詰め記者)

 中田監督は練習でも妥協を許さない。チームの精神的支柱でもあった木村沙織の引退後、代表チームにはこれといった中核選手がいなかったが、対戦チームに応じて選手を使い分けていく中田采配は、それなりに評価されているようだ。

 しかし、こんな情報も聞かれた。

「中田監督になって期待が持てるようになったのは事実ですが、まだ国際大会で結果は出ていません。そのあたりについて聞くと、中田監督は代表チームの在り方について首を傾げていましたよ」(前出・体協詰め記者)

 この発言が出たのは、W杯の会場の一つとなる横浜でのこと。代表チームはトップレベルでなければならないが、現状は若手の育成や経験を与える場になっており、中田監督は育成システムの改善が急務であると考えているようだ。

 確かにバレーボールにも年齢別の代表システムはある。現に元東九州龍谷高女子バレー部の相原昇氏が若手世代の代表監督に就任。7月にU20で戦う世界ジュニア選手権に優勝し、8月のアジア大会でも、予選3試合3勝と好成績を上げている。だが、それだけでは足りないという。

 中田監督は、本代表の一つ下のレベルでも代表招集して鍛え上げなければ、A代表の底上げはできないと考えているそうだ。

 もっか、中田監督は控えの若手をテストしながら、試合に臨んでいる。その若手抜擢による敗戦を受け入れる余裕は「無い」ということだろう。

「勝ちにこだわらなければならない代表チームが若手育成の場になるのは、確かにおかしい。中田監督に正式に続投要請がきたら、制度改革を要望するかもしれません」(関係者)

 サッカー、野球の代表指揮官も「若手の抜擢」を口にする。しかし裏を返せば、それは敗戦の言い訳をしているのも同然だ。

 中田監督は度胸が座っていることでも知られている。この発言が広まれば、五輪種目の全競技で、代表チームの在り方が問われそうだ。

(スポーツライター・飯山満)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」