スポーツ

阪神&ソフトB、新助っ人獲得の決め手「日本流トミー・ジョン手術論」とは?

 ソフトバンクと阪神の補強に「トミー・ジョン手術」を巡る思惑が駆け巡っている。

 NPB通算288本塁打を誇る前ヤクルト・バレンティンの獲得に成功したソフトバンクが、メジャーを代表する左の先発投手、マット・ムーアとの契約を確実にした。選手層の厚いソフトバンクにおいて、唯一の弱点が、左の先発スタッフが少ないこと。「獲得」の決め手になったのが、ひじのじん帯断裂を治すために受けるトミー・ジョン手術だった。

「ムーアは2014年4月、この手術で、左ひじにメスを入れました。翌年には復帰しましたが、精彩を欠き、SFジャイアンツ、レンジャース、タイガースと渡り歩きました。タイガースでは『復活したら御の字』ぐらいの扱いでした。米メディアも復活に懐疑的です」(米国人ライター)

 19年は、ほぼマイナー暮らしだったムーア。日本での活躍を引っ提げてメジャーの第一戦に戻ろうという雰囲気だが、ソフトバンクは復活に手応えを感じているという。

「ソフトバンクには和田毅というトミー・ジョン手術から数年を経て復活した“サンプル”選手がいる。手術の翌年には投げられますが、本当に良くなるのは数年後ということがわかっているから、14年にメスを入れたムーアに対し、『そろそろ復活』と思ったようです」(地元紙記者)

 また、ムーアとの契約を進めていたからだろう。右の中継ぎ投手のスアレスを切った。このスアレスも16年にトミー・ジョン手術を受けており、19年シーズンは先発を含む9試合にしか登板していない。こちらは阪神が中継ぎを予定して獲得を決めたが、やはり、阪神からも「復活には数年かかる」の声が聞こえてくる。13年にメスを入れた藤川球児が本来のストレートを取り戻したのは昨季終盤。今季はクローザーの座も奪い返している。

〈トミー・ジョン手術を受けた選手は復活まで数年かかる〉というサンプルケースから導き出した論理が、ソフトバンクと阪神、それぞれがムーア、スアレスの両投手を獲得したことにつながったようだ。

「メジャーにも『トミー・ジョン手術を受けた投手は復活まで数年かかる』という考え方が浸透しています。でも、一つのチームに在籍して復活まで待ってくれるケースはありません」(前出・米国人ライター)

 ムーア、スアレスが日本で正当に評価されたことは意義深い。それにしても、「数年かかる」と聞くと、来季の大谷翔平は大丈夫なのか、ちょっと心配になってきた。

(スポーツライター・飯山満)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」