政治

歴代総理の胆力「小泉純一郎」(2)「男子の本懐」ならず

 こうした政権運営ながらなんとか長期政権をものにした小泉だったが、その政権後半には、さすがに国民に飽きられた。長期政権で緊張感が足りぬ中、閣僚、幹事長らの失言、放言が連発、閣僚間の意見対立も目立ち始めた。同時に、小泉への個人攻撃的なものも目立ち始めたということだった。

 例えば、自身が議員になる前に「ユーレイ社員」として厚生年金に加入していたことを突かれると、「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろだ」との“珍答弁”でケムに巻き、答弁に窮すると「そんなこと常識でしょう」となんとも雑把な答弁で逃げるのであった。ために、折から年金不信がピーク時でもあり、さすがの国民も“引導”を渡したということであった。外務大臣に抜擢した田中真紀子からは、さすがに「変人」の“称号”をもらったのである。

 退陣後は「世襲」批判もなんのその、息子の小泉進次郎(現・環境相)に地盤を譲って引退、その後、一貫して「原発ゼロ」社会の構築を講演などで訴え続けている。

 その引退は平成21(2009)年8月の総選挙で自民党が大敗、政権が民主党に移った際だったが、「(政権交代は)衆参両院議員200人が新党をつくったと思えばいいんじゃないか」と野党に転落した自民党に“アドバイス”、返すカタナで「小泉構造改革路線を忠実に継いでくれるのは民主党ではないか」と、いかにもな「言葉の人」らしく思うに任せなかった政権運営に対し、自民党に皮肉たっぷり、“最後っ屁”を放ったものだった。

 その風貌から、「ライオン宰相」と言われた昭和初期の浜口雄幸(おさち)総理に擬せられもしたが、浜口と違って「男子の本懐」をまっとうしたとは言い難かったようだ。

■小泉純一郎の略歴

昭和17(1942)年1月8日、神奈川県生まれ。慶応大学経済学部卒業後、福田赳夫秘書。昭和47(1972)年12月、衆議院議員初当選。平成13(2001)年4月、三度目の自民党総裁選に勝利し、内閣組織。総理就任時59歳。現在78歳。

総理大臣歴:第87~89代 2001年4月26日~2006年9月26日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで