自民党議員の顔色より、国民の支持をバックボーンとした、良くも悪しくも「言葉の人」であった。
小泉純一郎までの戦後総理大臣は、圧倒的多くが言葉を選ぶ「重心の低さ」を売りにしていたが、これとはまったく逆の断定調、ときに絶叫調の短いセンテンスを次々に繰り出し、この「軽さ」「分かりやすさ」で国民の人気を得た。平成13(2001)年4月の内閣発足時の支持率じつに87%(『読売新聞』)は、歴代内閣史上最高のそれであった。それに自信を得たか、翌月の初の所信表明演説で以下のような「小泉節」を披露してみせたのだった。
「私は新世紀維新とも言うべき、改革を断行したいと思っている。痛みを恐れず、既得権益の壁にひるまず、過去の路線にとらわれず、“恐れず、ひるまず、とらわれず”の姿勢を貫き、21世紀にふさわしい経済、社会システムを確立していきたい」
なるほど、その政権運営ぶりも常に「言葉」が前面に出、「聖域なき構造改革をやる」「構造改革なくして景気回復なし」「派閥あって党なしの自民党は解党的出直しが急務」、ついには「自民党をブッ潰す」と「小泉節」は絶えることなく、その特徴はいわゆる抵抗勢力を意識的につくり上げることにあった。これが“当たった”ことで、自民党は支持するものの、このままではダメだと“新風”を期待する国民の高い支持を維持していったのだった。
結果、最終的には戦後歴代総理の中でも4番目の6年近くの長期政権を維持した。
しかし、その政権の実績となると、自らトップリーダーとして先頭に立って汗をかくより、司、司への「丸投げ」、懸案の「先送り」が目立った。例えば、時に政権発足時に掲げた「1内閣1閣僚」「国債新規発行30兆円枠厳守」などの“公約”も、結局はカケ声倒れで終わったが、そのあたりを突かれるといわく、「そんな公約、大したことはない」と、これにはさすがに国民も「小泉流」にアングリであった。
一国のトップリーダーの言葉は「綸言(りんげん)汗のごとし」とする天皇の言葉同様の重みがあるとされるが、このあたりとは、まったく無縁と言えたのである。
それでは、政権実績はというと、内政・外交とも成果は乏しかったと言わざるを得ない。
内政では、「改革の本丸」としていた「郵政民営化」は、その法案が参院で否決されると、異例、奇手とも言える衆院での再議決まで待ってようやく成立させた。しかし、3分割された郵政事業となり、国民のためによかったのかどうかは、あれから10年経ったいま、いまだに明確になっていないのが実情だ。
一方、国と地方の税財源を見直し、地方分権の推進に資するとした「三位一体改革」も紆余曲折、結局はアヤフヤのままで終わっている。さらに、特殊法人の解体を叫んだが何も変わらずだった。
結局、景気・経済は懸案の不況からの脱出とはならず、例えば株価も前任の森喜朗内閣当時よりも下落したままで終わっている。また、大企業に比べて中小・零細企業や商店、都市に比べて地方経済もまた悪化そのものだった。一部の強者や勝者と、大多数の弱者や敗者といった具合に、社会構造が二分されるといった結果も招いた。
一方、内政でこうした結果を招いたことは、小泉の外交姿勢がそれを明らかにしている。小泉の外交姿勢はとりわけ「理念」が見られず、もとよりそれを支える「国家観」もうかがえなかったということだった。
例えば、唐突に北朝鮮を訪問、一部拉致被害者を帰国させたうえで、「平壌宣言」を発表したが、いかにも譲歩した部分が目立ち、拉致問題の全面解決にも方途の見い出せぬものだった。
また、イラク戦争への自衛隊派遣、さらには多国籍軍への参加も、「大義なき戦争」が明らかになるなかで、小泉の「説明」はいかにも大雑把、そこでは「対米追従」のみの姿勢が浮かび上がるといった具合だった。
■小泉純一郎の略歴
昭和17(1942)年1月8日、神奈川県生まれ。慶応大学経済学部卒業後、福田赳夫秘書。昭和47(1972)年12月、衆議院議員初当選。平成13(2001)年4月、三度目の自民党総裁選に勝利し、内閣組織。総理就任時59歳。現在78歳。
総理大臣歴:第87~89代 2001年4月26日~2006年9月26日
小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。