エンタメ

藤井聡太 誰も語らなかった「7大極秘ファイル」初公開(2)「VS」対局で勝ちまくり

 とかく、現代将棋の申し子とも言うべき藤井に関しては「AI活用」ばかりが喧伝されているが、実際には「研究会」と呼ばれる対局によって研鑽を積んできたことは、知る人ぞ知るエピソードだ。藤井と同時にプロに昇格した唯一の同期・大橋貴洸六段が解説する。

「プロの前段階である奨励会の頃からAIを活用されていたと思います。評価値が目に見える合理的な指し口や読み筋を参考にしているのでしょう。ただ、AIだけに頼りすぎてしまうと将棋が弱くなるケースがあります。複数人で集まって対局する研究会やそれを一対一で行う『VS』での練習対局で、テーマを持って人を相手に指すトレーニングとうまく併用していく必要があります」

 この研究会での「VS」は棋士としての上達には欠かせない。そればかりか、「秘密サークル」よろしく、対人間でも実戦さながらの問題設定と解決のプロセスを繰り返すことで経験値をより積み上げていくことになる。それによって、将棋の精度を磨くことにつながるのだ。

「特に藤井七段の場合は、【2】永瀬拓矢二冠との『VS』で修行を積んでいるようです。研究会は先輩棋士が後輩棋士を誘うことが慣習なので、おそらく永瀬二冠が藤井七段を誘って開かれているのでしょう。探究心の塊である永瀬二冠との実戦はお互いに得るモノの多い練習対局になっていると思います。実際に二人とも勝ちまくっているので、成果は表れています」(屋敷九段)

 さらに、藤井人気にあやかろうと、テレビ局も引っ張り出しに躍起になったことも追い風となった。【3】「AbemaTV」で非公式の実戦鍛錬により、実力は飛躍的に伸びたという指摘もされている。

 プロデビュー戦からわずか半年の17年4月に、AbemaTV主催の「炎の七番勝負」で羽生善治永世七冠(49)や佐藤康光将棋連盟会長(50)などトップ棋士7人とのドリームマッチが実現した。さすがに藤井の全敗も予想されていたが、

「トップ棋士7人と対局して6勝1敗の戦績を残しました。非公式戦とはいえ、皆さん公式戦同様に準備をして対局に臨んだと思います。それだけに、タダ者ではない若者が将棋界に現れたと世間に知らしめることになりました」(屋敷九段)

 大金星の勢いそのままに「29」という公式戦最多連勝記録を樹立し、藤井フィーバーとなったのは記憶に新しいところだろう。

(アサヒ芸能7月16日号に掲載)

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで