社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<秋バテ>「原因不明の体調不良は自律神経の乱れから」

「夏バテ」ならぬ「秋バテ」をご存じか。一日中眠い、肩凝り・頭痛がする、めまいや立ちくらみがある、やる気が起きない、風邪ではないのに、鼻水や咳が出る‥‥。こういった体の不調を感じたら注意したほうがいい。

 季節の変わり目のこの時期は、気温差が激しく、気圧も変化しやすい。そのため、体が対応できずに自律神経が乱れ発症する。猛暑の時期に冷たい飲み物ばかりを飲むと内臓が冷え、血行不良や便秘、下痢、食欲不振の原因にもなりやすい。筋肉量が少ないと、寒暖差に体が対応しにくく、冷えを感じやすくなるので要注意だ。

 こうした「秋バテ」は自律神経の乱れが大きな原因であるために、医者に診てもらっても改善しない人がほとんど。

 そのため、自分でできる予防や改善策がポイントになってくる。

 自律神経の乱れを整えるためには、まずは39度くらいのぬるめのお風呂に、15分程度ゆったりとつかること。できれば就寝1時間半くらい前にお風呂から上がるのが望ましい。入浴で上昇した体温が約1時間半かけて下がり、睡眠の質が高まるからだ。

 食事は代謝をアップさせるために、タンパク質を多く摂取することを心がけて。特に朝食はエネルギー補給が重要であるため、卵や納豆を摂るのが効果的だ。

 また、血管を拡張するためにタマネギを、内臓冷えを解消するためにネギやショウガ、ニンニクなど、体を温める食材を積極的に摂ることもお勧めしたい。冷たい飲み物は控えて、温かいお茶などを積極的に飲むようにするといいだろう。

 ちなみに特効薬はないが、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」「六君子湯(りっくんしとう)」など、胃腸機能を高め、食欲不振を改善する漢方薬などを取り入れて、季節の変わり目を乗り切ろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!
2
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
3
橋本環奈だけじゃない…NHK朝ドラが「黒歴史」へと暗転したヒロイン女優たち
4
【GⅠ高松宮記念ズバリ!】「良馬場」ならナムラクレア「稍重以下」ならマッドクール」が軸になる「ウハウハ馬連5点」
5
日本将棋連盟「ファン向け超高額設定プログラム」に「庶民は将棋界に不要ってことか」怒りのオンパレード