エンタメ

正しい伊勢神宮ご利益参拝ルール(2)神宮参拝は早朝がおすすめ

20131010m

 神宮の参拝時間は早朝から夕刻までだが、どうせ行くなら早朝だ。例えば、31日を除く毎月1の付く日(1日、11日、21日)に早朝参拝すると、思いがけず、皇室から奉納された神馬〈しんめ〉に出会えたりする。内宮・外宮にそれぞれ2頭ずついて、通常は御厩〈みうまや〉の中でおとなしくしているが、この日は朝8時頃、神前に見参するのが恒例。正殿の前に来るとおじぎをするように首を垂れる芸達者もいるとか。

 さて、ガイドブックには必ずと言っていいほど「外宮からお参りするのが一般的です」と書かれている。神宮で祭祀を行う際、外宮から先に行うことを指す「外宮先祭」という言葉が根拠にあるらしい。だが井上氏によると、これも根拠のない流説。

「元神官の友人は『どちらから参ってもかまわない。便利なほうから行けばいい』と言う。市外から来る参拝者が圧倒的に多いため、必然的に(駅のある)北から南下するコースをたどることになり、結果的に北に近い外宮から参り、南へ下って内宮へ行く。動線の問題からそういう慣習が広まっただけでしょう」

 伊勢市内の土産店の店主が、苦笑交じりにこんな話を聞かせてくれた。

「目の前の内宮へ行こうとする彼氏の腕を引いて『外宮から行かないと失礼よ』と今来た道を戻っていく女の人がいましたよ。わざわざ遠回りをしてご苦労なことだよねぇ」

 神官も知らない「偽パワースポット」もある。スピリチュアル系の有名人がテレビや雑誌で「ここに神気を感じる」と言っては勝手に「パワースポット認定」しているらしいのだ。

 有名なのは、外宮の正殿前にある「三ツ石」。注連縄〈しめなわ〉を張り巡らせ、1メートル四方のスペースに石が3つ並んでいる。ここに手をかざして「来た来た」「温かいものを感じる」と騒ぐ人々が増えているという。

「実際は、かつて神官たちが身を清めていた跡地にすぎず、神宮の関係者も戸惑っています」(地元関係者)

 三ツ石に「パワーを感じる」と大々的に宣伝したのは麻生太郎副総理。テレビカメラの前で注連縄越しに手を伸ばし、「感じるね」とご満悦だったという。神社の境内にある注連縄は、基本的に「ここから先は立ち入り禁止」のサイン。とんでもない不敬行為になる。

 内宮の参道にある大杉も「被害」を被った。ビートたけしがここを通り、「この杉はすごいな。パワーを感じるね」というコメントを残したことで、一気にパワースポットと化してしまったのだ。あまりに大勢になでられて皮がボロボロになり、神社の関係者も迷惑しているんだとか。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」