社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<変形性膝関節症>軟骨移植が不要な画期的療法があった

 加齢で症状を訴える人が増えているのが膝の痛み。中でも一番多いのが「変形性膝関節症」だ。筋肉量の低下などにより、関節のクッションである軟骨がすり減って痛みが生じるという。時間をかけて症状が進行し、一度すり減った軟骨は元に戻らないので、早めの治療が重要になってくる。

 一般的に整形外科を受診すると、ヒアルロン酸ナトリウム注射、ステロイド、鎮痛剤等を使用して、リハビリテーションや、靴に入れる治療用の足底板(インソール)の作成などの保存治療が行われる。改善しない場合は、O脚に変形した足をX脚に変える手術「骨切り術」を行う場合もある。

 最近では、膝の軟骨の移植も不要で体の負担も少ない、画期的な治療体制も進んでいる。それが「PRP(多血小板血漿)療法」と「APS療法」だ。どちらも自分の血液を使う再生医療で、注目を浴びている。

「PRP療法」は、自分の血液中に含まれる血小板の成長因子が持つ、組織修復能力を利用して自然治癒を目指す治療法で、皮膚科の難治性皮膚潰瘍や床ずれ、やけどなどの皮膚組織の再生促進に使われてきた手法だ。整形外科分野に応用し、現在では「変形性膝関節症」による膝の痛みや炎症、アキレス腱の炎症などの治療にも使われている。

 この「PRP療法」を、さらに遠心分離処理をして特殊加工をすることで、軟骨を守る成長因子などを高密度に抽出した治療法が「APS療法」である。自身の血液から作成した「APS」を膝関節内に注射する。

 ステロイド剤を使わない、新しい治療法として期待度は高いが、保険適用外の自由診療という点がネックになっている。膝の痛みには様々な治療選択肢があるので、自分に合った療法を選んでみてはいかがだろうか。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」