芸能

原田大二郎 過酷な撮影だった「Gメン’75」を降板した理由は?

テリー それまでの原田さんのイメージっていうと、やっぱり「Gメン’75」の関屋みたいな。

原田 初期メンバーだし、僕を知ってくれた人がいちばん多い作品ですから。ただ僕、23話で降りてるんですよ、神経衰弱で。ノイローゼになっちゃった。

テリー あれ、そうでしたっけ。なんで?

原田 まず、千葉(真一)さんの「キイハンター」からずっとプロデューサーをしていた近藤(照男)さんという方が僕を何かで見て、「こいつを使いたい」って、局の反対を押し切って、起用してくれたのね。で、最初の撮影が滑走路を歩くシーンだったんですよ。

テリー あ、あの有名なオープニングの。あれ、どこなんですか。

原田 普通の民間の土地ですよ。今は家がたくさん建ってるけど、当時はまだ1軒もなくて、空き地の中に道路があってね。

テリー えっ、あれ飛行場じゃないの?

原田 違うんです。で、朝行ったら、小道具の人たちが1枚1枚ベニヤ板を敷いて「75」の文字を作っててね。だから、あれ、全部ベニヤ板なんです。

テリー そうなんだ、全然わからないね。

原田 うん。僕も朝から「すごいなぁ」なんてね。ところが、あの現場は初日からとにかく一日中走るわけですよ。で、2日目には(股の付け根を指して)ここに関節痛が来て。だいたい関節痛って(太ももの下のほうを指して)来るのは膝のあたりですよ。それがここに来て、どうしようもないのに、それでも走るわけ。

テリー まぁ、当時のドラマはね。

原田 そしたら20本目の撮影が終わったあたりで疲れのピークが来たのかな。初回の試写をみんなで見てたら、近藤さんが「大二郎、お前疲れてるぞ」って言うの。「気をつけろよ」って。それでカチンと来てね。

テリー えっ、なんで?

原田 疲れさせてるのはあんただろうって。なにしろ3月ぐらいに撮影に入って、6月ぐらいまで休みなしなんだから。その間、船のハッチに落ちるわ、いろんな命がけのシーンも撮ったのに、それを「疲れてる」のひと言で済ますとは何事だと思ってさ。

テリー そういうことか。

原田 それでうちに帰って、その時の監督だった山口(和彦)さんに、「山ちゃん、ちょっと悪い、俺降りるから。近藤さんに伝えといて」って。

テリー 言っちゃったの?

原田 言っちゃった。誰にも相談しないで。そしたらすぐに近藤さんから電話があって、「そんなこと言うな」って言われたんだけど、「いや、俺はもうこれ以上やれませんから」って。

テリー いくつの時?

原田 31歳。

テリー 若いね。

原田 精神年齢は25、6歳でしたね、世間知らずで。で、その後もいろいろあったんだけど、「わかったから、お前が殉職するホン(台本)を書くから、その間ちょっと休んでくれ」って言われて、その間に僕、北海道の霧の摩周湖に行ったんですよ。朝からすごい霧が立ち込めててね。で、湖面を見てたら風が吹いてきて、その湖面が急にブワーッと現実になってきたの。

テリー ん、どういうこと?

原田 その時に頭の中でカチンって何かが合わさったような音がして、急に「あ、さっきまで俺、ノイローゼだったんだ」っていうことがわかったんですよ。

テリー あ、なるほど。つまり、それまでの言動は全部ノイローゼのせいだったってこと?

原田 そう。ノイローゼって治るまで自分でも気づかないんですよ。それだけ気合いも入ってたし、頑張りすぎたんでしょうね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」