近年、大腸ガンによる死亡者数が増加している。主な理由は、日本人の生活環境の変化と食の欧米化の影響にある。
この病気は40歳以降に発症することが多いが、早期発見できれば、ほぼ100%完治すると言っても過言ではない。ただ、初期症状は無症状の場合が多く、自覚症状が出ると、すでに進行してしまっているケースが多い。
痔などの良性疾患と症状が似ているため、気づかない人が多いのも厄介な点だ。
大腸ガンの予防で最も重要なのは、定期検診による早期発見。大腸ガンは一次検診の「便潜血検査」で陽性となって発覚するケースが多いが、その後の精密検査を怠り、放置してしまう場合もある。結果として手遅れになってしまうこともありうるのだ。
「便潜血検査」で大腸ガンが疑われたら、まず「大腸内視鏡検査」の精密検査でガンの有無を調べる。検査方法は、下剤で大腸を空にして、内視鏡ファイバーを肛門から挿入。大腸の全部位を観察して、ガンやポリープなどの病変の有無を確認する。病変が見つかった場合は、検査と同時にポリープの切除を行って、採取した組織が悪性かどうかを診断する。
この検査では、小さいポリープや早期ガンの段階で見つけることができ、病変の切除による治療も可能だ。しかし、検査方法が、約2リットルの下剤を飲むので辛く、検査による痛みの度合いが医師の腕次第ということも多い。そのため最近は、鎮静剤を使用した無痛の内視鏡検査を受ける人も増えているという。
日常生活での予防法は、赤身肉や脂肪の摂り過ぎ、アルコール、喫煙を控えること。鶏肉や魚中心とし、野菜や果物、豆、海藻、キノコなどで食物繊維を十分に摂取して、毎日適度な運動を続けることを心掛けたい。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。