社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<健診と検診の違い>健康診断だけでは早期発見はできない

 コロナ禍で、医療機関の受診を控えている人は多い。だが、健康状態のチェックには定期的な「健康診断」が欠かせない。では「健康診断」と「検診」ではどこが違うのか、ご存知だろうか。

「健康診断」は会社や自治体などで行われるものであり、健康状態を確認して病気を予防することを目的としている。会社で受ける企業健診などは「法定健診」と呼ばれ、労働安全衛生法に基づき必要とされる最低限の検査項目のみが設定されている。検査結果も、特に治療が必要な所見がない場合は書類送付の場合も多い。つまり「健診」は、最低限の健康状態を確認するためのものであり、これだけでは病気を発見できないケースが多い。

 一方、「検診」はガン検診など、特定の病気を探すための検査一般を指している。喫煙習慣が長い人なら「肺ガン検診」、近年増加している疾患の「大腸ガン検診」など、気になる症状や遺伝などを考慮して受診するのもいいだろう。

 本来、病気のリスクが高くなる50代以降は、全身の健康状態を詳しく調べられる「人間ドック」を受診することが望ましい。特に男性の場合は、50歳を過ぎると前立腺ガンのリスクが高まるため、「PSA検査」をオプションでつけたほうがいいだろう。

 検査範囲は「法定健診」や「メタボ健診」よりも幅広く、検査項目も約50~100と多岐にわたるため、自覚症状がない病気の早期発見や前兆となる異常を見つけることができる。検査費用は検査項目数や内容などによって、3~4万円から10万円超までと幅広いのも特徴だ。最近は1泊2日や日帰りドックも主流となっているので、予算やスケジュールに合わせて選ぶのもいいだろう。

「人間ドック」は病気の早期発見が目的だ。そのため自由診療で費用も安くないので注意しておきたい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」