社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<痔>「長引く便秘に注意!大腸ガンの可能性も」

 日本人の3人に1人が悩んでいると言われる「痔」。早めの治療で治る病気だが、恥ずかしさや抵抗感から病院に行く人が意外に少ない。

 市販薬で治療できる場合もあるが、1~2週間使用しても治らない場合や、出血がある時は大腸ガンなどの可能性もあるので、「肛門科」を受診したほうがいいだろう。

 というのも厚生労働省の「医師・歯科医師・薬剤師調査」(2016年)によれば、肛門診療をしている医師は全国に4000人以上いる。ところが肛門外科(肛門科)を専門にしている医師は1割程度にすぎない。中には痔の手術経験がほとんどない医師もいるほどだ。

 痔には、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)の3種類があり、痔核の患者が最も多い。「内痔核」は、肛門の内側がうっ血してイボ状に膨れ上がり、痛みを感じることは少ない。症状が軽ければ軟膏や座薬を使って様子をみることが多いが、痔核が大きくなると排便時に肛門の外に出るようになり(脱肛)、指で押し込まないと戻らない状態になれば手術の必要も出てくる。

「外痔核」は肛門の外側にできて痛みを伴う。特に、急に出現して強い痛みを伴う「血栓性外痔核」は肛門の内部に血の塊ができ、普通は自然に消失するが、場合によっては切開して血の塊を取り除くことになる。

 痔核の主な原因は便秘だ。硬い便を出すために強くいきむことなどが引き金となり、肛門周辺の血液の循環が滞り、うっ血を起こしてイボができる。トイレ以外でも、長時間立ち続けたり座り続けたり同じ姿勢を長く続けるのも、血流が悪くなり肛門に負担がかかる。

 痔は排便習慣や食生活の改善と薬によって、症状が改善するケースが多い。食物繊維を多くとるなど食生活の改善や、駅の階段を使って運動不足を解消。エアコンなどで体を冷やしすぎない、ストレスをため込まない生活を心がけることが重要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」