芸能

林家木久扇 左大腿骨骨折後のリハビリの具合は?

●ゲスト:林家木久扇(はやしや・きくおう) 1937年、東京生まれ。1960年、漫画家・清水崑氏の書生を経て、三代目桂三木助に入門。三木助の没後、八代目林家正蔵門下へ移り、林家木久蔵の名を授かる。1969年、「笑点」(日本テレビ系)のレギュラーメンバーとなり、一躍有名に。1973年、真打ち昇進。2007年には林家木久扇・二代目木久蔵の親子ダブル襲名を行い、大きな話題となった。主な著書に「林家木久扇一門本~天下御免のお弟子たち~」(秀和システム)など。3月9日、最新著書「バカのすすめ」(ダイヤモンド社)発売予定。

 国民的番組「笑点」のレギュラーを長年務め、「おバカ」「ラーメン好き」など親しみやすいキャラクターで大人気の林家木久扇師匠。昨年は骨折のニュースもあったが、どんな話題も明るく笑い飛ばす。リハビリ、入院生活、笑点メンバーの入れ替えなど、天才テリーが全てを聞き出す。

テリー 師匠、ご無沙汰です。もう脚のほうは大丈夫なんですか。

木久扇 ええ。去年の5月に左大腿骨骨折をしたんですけど。(左太ももを指して)だいたい、このへんなんですけど。

テリー ハハハハ、早速ありがとうございます。

木久扇 で、リハビリをやってるんで、効果が出てるんですよ。例えば、こんなこととか(とイスからスッと立ち上がる)。

テリー あ、ほんとだ。僕より全然速い。いつでも食い逃げできますね。

木久扇 アハハハハ。普通は骨折すると、こんなふうに立てないんですよ。

テリー どういうリハビリやってるんですか。

木久扇 だんだん速くなっていくローラーに乗って歩いたり、平行棒の間を決まった速度で歩いたり。どうしても折ったほうの脚をかばうんで、右に行っちゃうんですよ。で、「まっすぐ歩くように」というので平行棒の間を。

テリー なるほど。

木久扇 で、それができるようになったら目をつむってまっすぐ歩く。これは健康な方でも難しいんです、どうしてもどちらかに曲がっちゃいますからね。今は後ろに向かって歩くというのもやってます。これもとっても難しくて。3歩まではできるんですけど、ずーっと行くんですよ。

テリー 恐怖心もあるし。

木久扇 ええ。後ろにひっくり返りそうになった時にパッと足が出るんです。その運動なんですね。とっても地味なことばっかりやらされるんです。

テリー それを週に何回ぐらい。

木久扇 行くのは週1ですけど、家でもやってくださいって言われてまして。それで今は、正座の訓練もやってるんです。5分ぐらいはできるんですけど、落語は普通、短くて15分、長いと30分ですから、そこを目指してます。

テリー まだ正座はムリしなくてもいいんじゃないですか。僕も今、空手を習ってるんですけど、稽古の前の正座がツラくてツラくて。

木久扇 とっても無理な格好なんですよ、正座はね。

テリー あ、本来は。

木久扇 でも、先生に「どうしても正座をしたいんです。スターはセイザを目指す」なんて言って。もうリハビリの先生まで笑わせようとするから大変ですよ、くたびれちゃって。

テリー エラい! さすがだなぁ。

木久扇 何でも冗談にすると自分の気持ちも軽くなるんですね。

テリー でも、師匠みたいにいつまでも軽くいるって難しいですよね。「師匠」っていうのも、なんか「先生」と同じで、重みが出ちゃうじゃないですか。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」