—
昨年、埼玉県で「エスカレーター条例」が成立・施行。立ち止まらず歩く人のために一方を空けて乗る、という行為を禁止したものです。しかし東京では「立ち止まろう」というポスター掲示があっても、当然のように右を空ける。空けないと「どけ」と言って体当たりしてくる者までいます。急ぐ人は階段で行けばいい。なぜこんな迷惑行為の横行をいつまでも是正できないのでしょう。
—
初めて大阪に行った時にみんな右側に立っていて左側を空けている。これが大阪ルールかと思い、戸惑ったことがあります。
「エスカレーター歩かない条例」はまだ埼玉県だけのもののようですが、条例化の背景にあるのは、全国で相次ぐエスカレーターの事故でした。
日本エレベーター協会によると、2年間でおよそ1600件ほどのエスカレーター事故が発生しているようです。
エスカレーター上を歩く人向けに片側を空けるのは「マナー」のように認知されてきた側面があります。しかし、日本エレベーター協会によると、エスカレーターの安全基準として、歩いて利用することは想定されていないのです。確かに高齢者や子供が乗っている場合は特に、隣で急いで駆け上がると、ぶつかったりするなどして危険です。
この条例施行に関する利用者の声はどうなっているのか。実は賛否両論あります。「あんなゆっくりのエレベーター速度だと、急いでいる時はどうするのか」。あるいは「確かに危ないから、この条例には大賛成だ」とも。さらには「罰則がないから守らない人が多いのに、果たして本当に効果が上がるのか」など。いろんな意見があります。
急いでいる人は階段を使えとの意見がありますが、確かに正論です。ただし、これも走るように駆け上がってしまえば、それはそれで危険ですね。
全国で一斉にルール化したらもっとみんなの意識も変わる、という意見もありますが、そもそもエスカレーターで混雑するような場所がない田舎には関係ない話です。
僕も仕事で急いでいる時、空けてくれている片側を何度も駆け上がった経験がありますし、空いていることで助かったことが何度もありました。
エスカレーター駆け上がりは危険行為だということ、実際に事故が起きているという事実を知ると、確かに一理あると思います。とはいうものの、まどろっこしいことだと思ってしまうのも本音なのです。
そこで僕が考えるのは、ぶつからないように上る用のエスカレーターと、立ち止まって乗るエスカレーター、この2つを最初から決めてしまうのはどうか。用途別に分けるのです。そうすればぶつからないし、事故にならない。
都会や混雑するような施設、あるいは駅などでこれからエスカレーターを作る場合は、歩く用エスカレーター、止まる用エスカレーターを作ってほしいですね。大変ですけど。
宮崎謙介(みやざき・けんすけ)◆1981年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、日本生命などを経て12年に衆院議員に(京都3区)。16年に議員辞職後は、経営コンサルタント、テレビコメンテイターなどで活動。近著に「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)。