社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<メタボリックシンドローム>やせている人の方が要介護率が高い!?

「メタボリックシンドローム(通称・メタボ)」は、最近まで体に悪いイメージが強かった。ところが近年、健康寿命を縮めない説が一般的な認識となってきた。

 驚くべきは、それだけではない。高齢者については、メタボよりやせている人のほうが要介護率の割合が高いこともわかってきているのだ。

 メタボとは、内臓肥満に高血圧や高血糖、脂質代謝異常が組み合わさることにより動脈硬化を悪化させ、心臓病、脳卒中などになりやすい状態を指す。

 文部科学省の研究班が65~79歳の高齢者を11年間追跡調査した「高齢者の死亡リスクとBMI(体格指数)の関係」によると、男性はBMI27.5~29.9、女性はBMI23.0~24.9の時に、一番死亡リスクが低い研究結果が出された。これは普通体重~軽度肥満の指数である。

 他にも入院から回復するまでの研究データもある。在宅高齢者の緊急入院する原因の1位は「肺炎」、2位は「骨折」によるものが多い。しかし、やせた高齢者は、肺炎や骨折が原因で入院すると体力や筋力が落ちて寝たきりになることが多いが、太ったメタボの高齢者は、体力や筋力があまり落ちずに回復できるケースが多いことが判明した。

 つまり、高齢者はメタボよりも「低栄養」と「虚弱(フレイル)」により健康寿命を脅かす可能性が高いのだ。ちなみに「虚弱(フレイル)」とは、要介護になる危険性が身体や脳の衰えを指す。

「低栄養」と「フレイル」を予防すするためには、タンパク質の摂取が重要だ。これが不足すると、貧血や免疫力の低下が起き、筋肉量も減っていくからだ。まずは、小太りの体型を目指して卵や魚、肉、乳製品などのタンパク質や、オリーブオイルなどの脂質をしっかり摂る習慣が大切だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」