社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<前立腺肥大症>「尿が出なくなる!メタボ予備軍は要注意」

 忘年会でお酒を飲む機会が増えてくる季節。中には、宴会で大量に飲んだあげく、尿がまったく出なくなって、慌てて病院に駆け込む患者も少なくない。

 実はコレ、膀胱から尿を排出できなくなった「尿閉」の典型的な症状なのだ。「前立腺肥大症」が気づかないうちに進行した合併症で、飲酒などをきっかけに前立腺にむくみを生じ、急激に悪化することで発症する。

 男性であれば、加齢とともにある程度は肥大症になるだけに、誰にでも起こりうる病気なのだ。

 一般的な成人男性の前立腺は「クルミぐらいの大きさ」だが、肥大化すると卵やミカンくらいの大きさになる。これだけでは単なる「前立腺肥大」で、病気ではない。

「前立腺肥大症」は「前立腺肥大で排尿障害がある」という自覚症状によって初めて診断される。原因は特定されていないが、男性ホルモンの変化が関与すると言われ、年齢的には50代から増加して、メタボリック症候群の人がなりやすいと指摘されている。

 症状自体は、残尿感や昼夜の頻尿、尿が途中で途切れる、尿の勢いがなくなる、おなかに力を入れないと排尿できない、突然尿意を感じて我慢できなくなる、といったもの。

 軽症のうちは治療の必要はないが、悪化すると、血尿、膀胱結石、尿路感染、腎機能障害などのリスクも生じてくる。

 原因としては、便秘、トイレの我慢、長時間座りっぱなしの状態、冷え、高脂肪の食生活などがある。さらに言えば、酒の飲みすぎにも注意したい。予防としては規則正しい生活や入浴、適度の水分摂取を心がけること。

 薬物治療が一般的だが、合併症を発症した場合には、手術の必要が出てくるので、放置は禁物。50代以降で尿に関する悩みがある場合は、早めに一度泌尿器科を受診しよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」