エンタメ

羽生善治が藤井聡太に挑戦「AI破壊」奇襲(2)きっかけはAIへの半信半疑

 羽生が多用する横歩取りについて、屋敷九段が解説する。

「後手番が誘導する、相居飛車で自陣の歩を取らせる戦法です。互いに玉の囲いが不安定な状態で戦局が進んでいくので、飛車、角、桂馬を動かす派手な空中戦になりやすい特徴があります。ただし近年は、青野照市九段(69)が考案した『青野流』などの横歩取り対策の影響で下火にはなりつつあります」

 昨今の将棋界は、コンピュータ将棋ソフトを用いた事前研究が主流。ものの数秒で数億通りの手をしらみつぶしに計算して、最善手を導く「AI」によって序盤から中盤の定跡化が進んだ。その流れの中で、かねてから対策が確立されていた横歩取りは「対AI」が相手となれば逆に有効だという。羽生世代の1人である先崎学九段が語る。

「タイトル戦で採用されることの多い『角換わり腰掛け銀』などの戦型と比べて、AIでの研究がやりにくい性質があります。横歩取りは戦型のタイプとして先の広がりが無数にあるため、AIも精査しにくいのでしょう。形勢を表す評価値が100~200ほどマイナスに振れてしまうので、最近はわざわざ戦型に選ぶ棋士も少ない印象を受けます。そんな状況で戦型に選択されたら、虚をつかれたと面食らう棋士もいるかもしれませんね」

 まさにトレンドに逆行する“AI破壊”の1手。一方で、その境地に辿り着くまでには、天才なりの紆余曲折が見え隠れしていた。

「昨年度の羽生さんの不調の裏にはAIへの迎合がありました。先の棋士人生を見越してAIを研究に取り入れたそうですが、どうもしっくりこなかったみたいです。ある程度のリスクを承知で続けていましたが、あまりにも負けが込んでしまった。数時間悩み抜いて導いた手を簡単に否定してしまうAIに、半信半疑になったんだとか。その比重を減らして、従来の対局相手の棋譜を並べて地道に研究する方法に回帰。羽生さんなりの“断捨離”が功を奏したようです」(将棋ライター)

 そんなデジタルデトックスは将棋以外にも表れているようで、

「オフの日は、ソファに座ってぼんやり遠くを眺めながら1~2時間過ごしているらしい。その間の動作は、片手でペットの犬とウサギを愛でるぐらいのもの。束の間の癒やし時間で脳みそを回復させて、長い対局に備えているといいます」(将棋ライター)

 このリフレッシュ方法には、同世代の屋敷九段もうなずくばかり。

「年を重ねるごとに、長時間集中するのがキツくなります。順位戦なら6時間、王将のリーグ戦で持ち時間4時間はとにかく長い消耗戦の側面がある。私も何も考えずにボーっとする時間を設けるようにしています。50歳を過ぎると、本当の意味で“休み”が次局の研究以上に大事な要素になるんです」

 ベテランならではの兵法があるわけだ。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」