エンタメ

ドンキホーテ谷村ひとし「夏のボーナスをさらにGETする打ち方を伝授」(1)

 5月のホールのエサまきに引っ掛かって、6月も大勝ちを夢見て会社帰りに打っている方も多いと思います。ですが、6月といえば早いところではボーナスが支給され始める時期です。

 皆さんはパチンコでそのボーナスを増やせていますか? 逆にホール経営者や従業員のボーナスを支給するハメになっていませんか?

 今年は4月からの消費税アップで、ホールはお客さん離れを恐れて、例年より4月、5月は出していたホールも多かったはずです。大手チェーンも続々と新店をOPENさせ、弱肉強食は、ますます色濃くパチンコ界にも広がっています。

 先日の全日遊連の発表によると、1店舗当たり200台~300台だった昭和のパチンコ店というイメージの中小ホールは、次々に消えていっています。全国の営業店舗数は4月末現在の集計で1万847店舗。パチンコ台は全国に273万4689台です。

 10年前の海物語の全盛期には、海物語だけで200万台が設置されていたのですから、あらためて“海バブル”三洋王国のスケールが大きかったことを痛感させられています。

 今では1機種で10万台を超えるのも珍しいパチンコ台の人気分散と、遊戯人口の減少。バブルの頃のように、誰もがパチンコを打っていて、しかも海を打っている人がほとんどという現象は、二度と起きないのかもしれません。現在、毎月2万台増産されて、この夏には20万台に到達しそうなルパン三世でも、さすがに200万台は無理というものです。

 パチスロは148万8842台。昔はホールの片隅に1列か2列だったスロットが、今や遊技機のほぼ半数を占める設置台数です。ARTで時間効率が悪くなり、4号機バブルの一攫千金の夢を追う若者や鉄火場ファンは減りました。しかし、1円ぱちんこ同様、5円スロット(1000円で200枚のコインを借りられる)という低貸玉営業が、1ぱちに遅れること約3年、そろそろ全国各地で珍しくない状態になりそうです。

 スロットもパチンコも、時間をお金で買う低貸玉営業が定着して、1店舗あたり400~500台の、ちょっと前なら大型店と呼べたホールも小さく見えるほど、1000台クラスの巨大ホールが全国各地に、ここ5~6年で一気に増えました。今年は大手チェーンも1200~1500台の巨大ホールの開店が続いています。

 同じ打つなら新しいホールで打ちたい方と、昔ながらの通い慣れたホールのほうが落ちつくという方もいらっしゃるでしょう。問題はホールとの相性です。勝率が大きく関わってきます。ボーナスシーズンの6月に入ってから、あからさまに出なくなったと感じたり、お客さんが少なくて、お客さん1人当たりの負けの負担が大きいホールは敬遠したほうが賢明です。

 そこで2014年夏のボーナスを手つかずで残し、パチンコやスロットで、さらにボーナスをGETする手っとり早い打ち方をお教えしましょう。

◆プロフィール 谷村ひとし 1953年生まれ。95年、みずからの立ち回りを描いた「パチンコドンキホーテ」(週刊モーニング)で大ブレーク。過去20年間のパチンコ収支はプラス6200万円突破。累計で20万人以上を擁する携帯サイトで毎日情報を配信中。詳しくは「谷村パチンコランド」で今すぐ検索!

※この連載に記載されたメーカーごとの大当たりしやすい回転数や独自の攻略法はメーカー発表の内容ではなく、あくまで谷村ひとし氏の経験則であり、データ収集に基づいた私見です。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」