政治

今こそ知りたい「混迷するロシア・ウクライナ情勢本」ベスト5(2)プーチン政権はスパイ仲間と構成する「マフィア結社」!?

 ウクライナ戦争では、防衛省防衛研究所の研究者らがテレビや新聞の解説で活躍したが、最も脚光を浴びたのが、東京大学先端科学技術研究センターの専任講師・小泉悠氏だ。

 その小泉氏が軍事評論家や漫画家、作家ら7人と戦争を縦横に語った対談集が「ウクライナ戦争の200日」(文春新書)。ロシアと軍事の二刀流の小泉氏が、カルチャー分野にも挑戦し、「三刀流」の底の深さを見せている。

 芥川賞作家で元自衛官の砂川文次氏とのマニアックな戦争論は、対戦車ヘリ操縦士の気質からロシアの小説家・ドストエフスキーまで語り尽くす。

 イタリアに詳しい漫画家のヤマザキマリ氏は「プーチンの権力構造にはイタリアのマフィア的な部分が多い」と分析する。「イタリアでは、組織はボスの下に幹部や構成員が集まるファミリーとなり、結社を組織する」と言う。

 そういえば、プーチンはしばしば、側近や友人の子供の名付け親になり、「ゴッドファーザー」の役割をしていた。旧KGB(ソ連国家保安委員会)のスパイ仲間らと、トップを構成するプーチン政権も「マフィア的結社」を思わせる。

 映画監督の片渕須直(かたぶちすなお)氏との対談では、映画「レッド・オクトーバーを追え!」(90年)で、開明派の艦長を妨害する保守派の政治将校の名が「プーチン」で、「プーチンを殺して初めて自由な世界へ飛び立つ」という現代性のあるネーミングであることが指摘される。

 防衛研究所の高橋杉雄氏との対談では高橋氏の兵器の解説が興味深い。

「戦況のゲームチェンジャーとなった米国製高機動ミサイル、ハイマースの能力の高さは大谷翔平」

「ロシア軍戦車を次々に撃滅させた米国製対戦車ミサイル、ジャベリンは、ウクライナで救国のシンボルとなり、団地の壁に聖母マリアがジャベリンを抱く絵が描かれた」

「ドローン兵器はしょせんラジコンで、電波妨害が容易だが、今回はロシアの電子戦がなぜか有効に機能しなかった」などなど深刻な問題を語りながら、ユーモラスな評価が印象深い。

選評:名越健郎(なごし・けんろう)拓殖大学特任教授。53年岡山県生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。時事通信社に入社。モスクワ支局長、ワシントン支局長、外信部長などを経て退職。拓殖大学海外事情研究所教授を経て現職。ロシア政治ウォッチャーの第一人者として活躍する。著書に「秘密資金の戦後政党史」(新潮社)、「独裁者プーチン」(文春新書)など。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」