特集

掛布雅之 阪神・福留は再生できるのか?(2)

Sponsored

20140703n

 重心がかかとに傾くとどういう結果を招くか。福留にとって逆方向の、レフト方向へ強い打球が飛びません。飛んだとしても狙いどおりの流し打ちではなく、たまたま飛んだ打球です。スイングの軌道自体も狂わせてしまいます。理想は体にバットが巻きつくように回ることですが、彼の場合は体から遠く離れ、いわゆるドアスイングと呼ばれるものになっています。

 なぜ、ドアスイングがいけないのか。私はバットの「目」は2つあると考えています。1つはグリップエンドの底の目。もう1つがバットの芯の部分の目です。まずグリップエンドの目で見たボールを、次に芯の目で見るから捉える確率が上がるのです。そしてこの順番を守ると、自然とボールの内側を叩くことができるのでスピンがかかり、打球に飛距離が出ます。福留の場合はグリップエンドの目がボールを見ずに体のほうを向いています。そして、まだ見てはいけない段階で芯の目がボールを見ようとするから確率も下がり、捉えたと思った打球もファウルになったり、フェンス前で失速したりするのです。

 オープン戦終盤にも話す機会があり、その時は彼も欠点を把握していました。きちんと右足の親指の付け根に体重が乗るように練習もくふうして取り組んでいたようですが、いざ試合になるとできないのです。バットを振り込んで自分の打撃フォームを作り上げてきた打者です。再生するには、もう一度、積み木を重ねる作業が必要なのです。

 頭では理解していても、いざ試合での打席になると、体は勝手に反応してしまいます。もちろん打席の中であれこれフォームを考えていては、投手との対決より自分との対決となってしまい、打てなくて当然。無意識に理想のスイングができるよう、体が感覚を覚えないといけません。そのためには根気強い反復作業が必要となるのです。もっと早く二軍に落としておけば傷口も浅く済んだかもしれません。今となっては焦らせず、少なくとも球宴明け、7月後半くらいまでは時間が必要でしょう。

 その間、若手は大きなチャンスとなります。実際に緒方凌介という大卒2年目の選手の出番が増え始めました。体は現役時代の私と同じぐらい小さい左打者ですが、上手に成長すればロイヤルズの青木宣親のような選手になれる魅力を持っています。ベースを踏み忘れるなど、大きなミスもありますが、楽しみな存在です。総合力では上回る伊藤隼太もその争いに加われば、相乗効果が期待できます。若手の経験と福留の再生が8、9月にミックスされれば、チームにとって大きな武器となるのは間違いありません。また、ひたむきに汗を流す福留の姿は二軍の選手に大きな刺激、生きた教材となるはずです。

 チームにとっても本当の勝負の時期は、福留と西岡が戻ってからの8月以降です。交流戦は波に乗り切れませんでしたが、大きな連敗もありませんでした。交流戦が終わった段階で最低でも勝率5割をキープできていれば巻き返せると思っていたので、リーグ戦再開に向けては十分な態勢。やはり巨人が首位となり、走り始めましたが、チームも福留も焦らず、まずは足場を固めることが大事です。

阪神Vのための「後継者」育成哲学を書いた掛布DCの著書「『新・ミスタータイガース』の作り方」(徳間書店・1300円+税)が絶賛発売中。

カテゴリー: 特集   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」