スポーツ

新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「激震の新日本をよそに全日本は新路線を確立!」

 1983年8月、新日本プロレスでクーデター騒動が勃発。同月29日にはアントニオ猪木が代表取締役社長を、坂口征二が副社長を退陣させられ、新間寿取締役営業本部長が3カ月の謹慎となり、取締役審判部長だった山本小鉄、テレビ朝日から出向していた大塚博美副社長、望月和治常務の3人によるトロイカ代表取締役制に様変わりした。

 2日後の31日、全日本プロレスは蔵前国技館で未来に向けての節目となる大会を開催した。テリー・ファンクの引退試合である。

 テリーは日本人、外国人の枠を超えた事実上の全日本のエースで、80年10月に来日した際に「3年後の1983年6月30日、39歳の誕生日に引退する」と宣言。この発言は、当時の新日本人気に対抗する話題作りとしてテリーが単独でやったという説が有力だが、誕生日は過ぎたものの、公約通り引退の日を迎えたのだ。

 絶大な人気を誇ったテリーが引退するということは、それまでの“超一流外国人が主役の全日本”からの脱却を意味した。

 81年12月に社長がジャイアント馬場から元日本テレビ運動部長の松根光雄に交代したのは、外国人選手の高額ギャラのために経営難に陥った全日本を立て直すため。新日本との間に引き抜き防止協定が締結されたことで全日本の課題は、外国人に頼るのではなく、馬場に代わる新たな強い日本人スターを作ることになった。

 全日本と日本テレビが次期エースとしたのはジャンボ鶴田。鶴田改造計画は82年6月にスタートした。

 同年6月8日、蔵前国技館でリック・フレアーに挑戦したNWA世界戦から鶴田は星のマークが入った赤と青のツートンカラーのタイツ、赤のシューズを黒一色に変えた。黒のタイツとシューズは日本プロレスの祖・力道山の代名詞。発案者の日本テレビ・原章プロデューサーは「ジャンボ鶴田はジャイアント馬場に続く力道山の正統後継者」というイメージを付けたかったと言う。

 また、必殺技もダブルアーム・スープレックスから20世紀最大のレスラーと呼ばれたルー・テーズの指導を受けて、バックドロップに変えた。「超大物といい試合はするけど勝てない」という善戦マンのイメージを払拭するためだ。

 さらに83年6月17日にはUNヘビー級王座を返上して「ブルーザー・ブロディが保持するインターナショナル・ヘビー級王座に照準を絞る」と宣言。インター王座は58年8月に力道山がテーズを撃破して日本に持ち帰ったベルトで、力道山亡き後は馬場が引き継いで大エースになった。72年に全日本を旗揚げする際に返上を余儀なくされて、以後は大木金太郎が私物化している状態だったが、81年春にNWAに返上させて全日本に管理権が移行。復活インター王座は、王座決定トーナメントでドリー・ファンク・ジュニアが巻き、その後はドリーとブロディの間を行き来していたが、全日本がインター王座を復活させたのは「力道山、馬場が巻いた日本プロレス界の至宝をいずれは鶴田に」という構想があったからこそ。

 テリー引退試合の前のセミファイナルでブロディのインター王座に挑戦した鶴田は、ブロディの巨体をサイド・スープレックスで投げ、ジャンピング・ニーを叩き込み、これもテーズ直伝のフライング・ボディシザース・ドロップを炸裂させる気迫のファイト。結末はリングアウト勝ちで、ピンフォールは奪えなかったものの、この時代では、この勝ち方が精一杯。内容でファンを満足させた。

 そしてテリーは兄ドリーと組んでスタン・ハンセン&テリー・ゴディと対戦してゴディを回転エビ固めで仕留めて有終の美を飾って「アイ・ラブ・ユー・フォーエバー!」と絶叫。

 スーパーアイドルがリングを去り、強い日本人王者が誕生した日になった。

 さらに、その8日後の9月8日の千葉公園体育館では、ハンセンが4度目の挑戦にしてウェスタン・ラリアットで馬場からPWFヘビー級王座を奪取。このタイトル移動劇も全日本が新たな時代に突入したことを示すものだった。

 暮れの「世界最強タッグ決定リーグ戦」で、馬場は鶴田との師弟コンビを解消して、テリー引退でパートナー不在となったドリーと組み、鶴田は天龍源一郎と鶴龍コンビを結成。以後、全日本の看板タッグチームは鶴龍コンビになる。なお、最強タッグで優勝したのはハンセン&ブロディの超獣コンビだ。

 こうして新日本がグラついている間に全日本では鶴田、天龍、ハンセン、ブロディが主役という新路線が確立された。

 翌84年、全日本の世代交代はより鮮明になり、2月23日の蔵前国技館では鶴田がニック・ボックウィンクルを撃破して、日本人初のAWA世界王者になるという偉業を達成。同夜、天龍はリッキー・スティムボートとの王座決定戦に勝利してUNヘビー級王者に。天龍にとって日本で初めてのベルトだった。

小佐野景浩(おさの・かげひろ)元「週刊ゴング編集長」として数多くの団体・選手を取材・執筆。テレビなどコメンテーターとしても活躍。著書に「プロレス秘史」(徳間書店)がある。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」