スポーツ

新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「馬場復活!ハンセン戦で新日本との戦争に勝利」

 1982年新春シリーズは、新日本プロレスと全日本プロレスにとって、前年81年の引き抜き戦争の成果を競う舞台になった。

 前年12月にスタン・ハンセンを引き抜いた全日本は、早々に2月4日の東京体育館におけるジャイアント馬場とスタン・ハンセンのPWFヘビー級戦を発表。これに対抗して新日本は同じ東京体育館で1週間前の1月28日に猪木vsブッチャーを行うと発表したのだ。

 ブッチャーは前年6月24日に初めて新日本に参戦した後、2シリーズに参加したが、猪木vsブッチャーは温存されてきた。

 それはブッチャーの「すぐに猪木と対戦するつもりはない。じっくりと時間をかけてファンに期待を持たせる。その上で本当に俺と猪木が戦うのは後楽園球場(※87年11月に閉場)クラスのビッグアリーナであるべきだ」というプランに新日本が乗ったからである。

 だが、参加2シリーズ目の81年11月5日の蔵前国技館で、ブッチャーの人気が暴落する事件が起こった。

 この日、ブッチャーはバッドニュース・アレンと組んでディック・マードック&ディノ・ブラボーと対戦するはずだったが、アレンが負傷のために出場不能となり、新間寿取締役営業本部長はリング上で代わりのカードとしてブッチャーvsマードックの一騎打ちを提案した。これも夢のカードだったが、ブッチャーはリング上でこれを頑なに拒否。ブッチャーに押し切られる形でブッチャーvsブラボーの一騎打ちが組まれ、超満員1万3000人の大観衆に「ブッチャーが逃げた」という印象を与えてしまったのだ。

 ブッチャーvsブラボーはブラボーに声援が集中。4分3秒で反則負けになった、ブッチャーの新日本における商品価値はこの日になくなったと言ってもいいかもしれない。

 この知らせを聞いた馬場は、ブッチャーを気の毒だと思ったという。ブッチャーとマードックは犬猿の仲で、それに気づいた馬場は75年12月の「オープン選手権」以降、2人を一緒に呼ぶことはなかったからだ。

 ブッチャー人気の暴落によって遅きに失した感がある猪木vsブッチャーは、盛り上がりに欠けた。ブッチャーが新日本用に開発した山嵐流バックフリップを炸裂させたが、猪木の延髄切り3連発で勝負は決まったと思われた瞬間にアレンが乱入したため、14分52秒でブッチャーの反則負けの裁定に。続きを期待させるものがない消化不良の内容と結末だった。

 そして1週間後の馬場vsハンセンに関しては「ハンセンは猪木が相手だったから持ち味を発揮できたが、動きの遅い馬場では魅力が半減するのでは?」「猪木と互角以上の戦いをやってきたハンセンに馬場が付いていけるわけがない」という声もあったが、馬場自身は親しい関係者に「この試合でベストバウトを獲ってやるよ」と語っていた。

 1月23日に44歳となった馬場にとって、このハンセン戦は純粋にプロレスラーとしての大勝負だった。

 さらに前年12月21日に、馬場は全日本の社長のポストを日本テレビから出向してきた松根光雄に譲って会長になったが、年明け早々の週刊プロレスでの「馬場さんにはトップの座を退いてサイドに回ってもらうことも必要」という松根新社長の言葉が「引退勧告」というニュアンスで報道されたことへの反発もあった。

 果たして試合は、馬場が躍動感溢れる動きと闘志でハンセンを圧倒した。軽やかなフットワークを見せてカウンターの16文キックを見舞い、ジャイアント・チョップを連打する馬場にハンセンは戸惑いを見せた。

 なおも馬場は左腕殺しなどの緻密さと32文ロケット砲などのスケールの大きなファイトで圧倒。一方、ハンセンも受けに回ることのない、ひたすら前に出るセオリー無視の暴走ファイトで押し返した。これが不思議と噛み合うダイナミックな展開に超満員1万1500人の大観衆が熱狂。

 最後はジョー樋口レフェリーが2人の乱闘に巻き込まれて両者反則になってしまったが、限界説を吹っ飛ばしてハンセンと互角に渡り合った馬場に熱烈なコールが起こり、翌日のスポーツ紙には「馬場復活!」の見出しが躍った。

 ハンセンはこの試合を振り返って「馬場は契約する時、私に“スタイルを変えないでくれ”と望んでいたから、彼も今までには経験していないような試合をやらなければならかったはずだ。年齢的な問題もあってコンディション的には少しきつい部分もあったと思うが、馬場は諦めない心の持ち主だったから、遠慮することなくハードな攻撃を仕掛けた。馬場は一切文句を言わずに私のファイトに付き合ってくれた。その結果、いい試合になったはずだ」と言う。

 この試合は82年度プロレス大賞の最高試合賞を獲得した。猪木vsブッチャーの観客動員数9000人に対して馬場vsハンセンは1万1500人。内容的にも興行的にも、全日本は引き抜き戦争に勝利したのである。

小佐野景浩(おさの・かげひろ)元「週刊ゴング編集長」として数多くの団体・選手を取材・執筆。テレビなどコメンテーターとしても活躍。著書に「プロレス秘史」(徳間書店)がある。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」