芸能

「タモリ倶楽部」終了で思い出すタモリが経営する「幻の博多うどん屋」

 1982年から始まった人気番組タモリ倶楽部が、3月31日深夜の放送をもって終了した。

 ニッチなネタを掘り下げていく内容は、トレンドを追いかける他の番組とは異なり、ゴーイングマイウェイ的な雰囲気を持っていた。

 それにしても40年以上も続いたのだから、多くの視聴者に支持されていたのだろう。同時期にはお昼の「笑っていいとも!」も続いていたのだから、タモリの人気は凄かった。

「タモリ倶楽部」が始まって5年ほど経った頃だった。福岡・博多の知人から、

「タモリが都内でうどん屋を開いたようですよ」

 という情報が入ってきた。博多はタモリの出身地であり、博多のうどんが好きであると公言していたので、驚きはなかった。博多ラーメンが有名であり、全国にも波及しているが、博多っ子に言わせれば断然、うどんである。

「博多が日本のうどんの発祥の地であり、博多っ子にとって、うどんはソウルフードです。博多ラーメンは後発のもので、うどんにごぼ天(ごぼうの天ぷら)を乗せて食べるのが習慣になっています」(前出の知人)

 ささがきごぼうを天ぷらにしたのがごぼ天であるが、博多っ子のごぼ天愛は強く、80年代後半の都内には存在していなかったことを嘆いていたものである。讃岐うどんはコシが魅力なのと比較して、博多うどんのコシはそれほどでもないが、優しい麺で「おやつ」のような感覚であり、安かった。

 タモリのうどん屋は旧テレビ朝日社屋の玄関を背にして、右側の首都高3号線方向に数十メートル行ったところにある、6つほどのカウンター席しかない小さなお店だった。店名は忘れてしまったが、カウンターの中に30歳前後の若い職人がいるだけで、タモリの店であることの宣伝は全くなかった。繁盛しているというような感じではなく、ポツリポツリと客が入ってくる。

 私は何度か偵察の意味を兼ねて、店へ通うようになった。タモリが店に来るかもしれないと思っていたが、そんなこともないまま、時が過ぎていった。店の登記を上げて調べたかったが、なんという会社が経営しているのか、全くヒントをつかむことができない。

「ここはタモリさんのお店ですか」

 と聞きたかったが、そうすると警戒されてしまうので、我慢していた。

 ある日の昼下がり、私が店に行くと先客はフサフサの髪の、40代とおぼしき小柄な男性が一人だけ。どうやら今日も空振りのようだった。いつものごぼ天を注文して、カウンターでどうしようかと思案する。ごぼ天が目の前の置かれて食べ始めると、先客が出ていって店内には私一人だけが残された。そこで意を決して、職人に話しかけた。

「なんかウワサによると、タモリさんが出したお店だと耳にしましたが、本当ですか」

「よく知っていますね。本当ですよ」

 笑いながら、職人はあっさり認めたのである。

「では、タモリさんが食べに来ることもあるんですか」

「来るもなにも…さっきもいたじゃないですか」

 ケラケラと笑う。

「はぁ?」

「お客さんが入ってきた時に、そこに座っていたでしょう」

「あの人が…!?」

 てっきり整髪料で固めた髪型がタモリだと思い込んでいたのが、失敗だったのだ。結局、お店は1年ほどで閉店してしまい「幻のうどん屋」と伝説になったらしい。

(深山渓)

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」