社会

今から始められる投資術「金高騰の陰でじわじわと上昇中の銀が狙い目」

 決して高給取りでなくとも、今から始められる資産運用術をお教えしよう。注目すべきはズバリ、価格上昇が続く「銀」である。

 電気、ガスなどの公共料金をはじめ軒並み値上げと歯止めが利かない物価高騰。厳しい庶民の懐具合を慰める打開策を見つけたい。

 そもそも近年、金の価格上昇が続いている。不況や戦争でも暴落しないということで、昔から金は安全資産として人気が高い。とはいえ、周知のとおり値段は高く、庶民が簡単には手を出しにくい。

「『金を持っておけばよかった』とメディアでも取り上げられることがありますが、もはやおいそれと手が出せる代物ではない。すでに1グラム=9437円(小売価格は9552円、4月13日現在、以下同)です。それが年単位ではなく、短いスパンでコンスタントにずっと上がり続けていますからね」(商品市場関係者)

 確かに投資対象として魅力的この上ないが、いかんせん先立つものがなければ夢物語にすぎない。そこで目をつけたいのが銀だ。金に比べて格落ち感は否めないが、「2位じゃダメですか?」である。いや、意外にも優良なのだという。

「1グラム100円程度で購入することができますからね。例えば1キログラムの延べ棒だと、金なら1000万円近く用意しなければなりません。それが銀であれば、夢の延べ棒が10万円程度ですよ。そして今年の初めには1グラム100円を切っていましたが、毎月上がり続けて、現在は116.71円です」(前出・商品市場関係者)

 銀の価値がじわじわ上昇している舞台裏について、「銀座なみきFP事務所」の代表取締役・田中徹郎氏が解説する。

「確かに銀はおもしろい金属です。太陽光発電の材料として消費されるのではと考えられることで、価格が上昇したりしました。直近の値上がりは、今年3月にアメリカのシリコンバレーバンクが経営破綻したことにより、通貨システムに不安を抱く人たちが金の投資へと流れ、その一部が銀に流れたと考えられます。銀の価格は3月から2割アップしていますからね」

 時を同じくしてスイスでも、破綻は回避されたもののクレディ・スイスが経営不安を露呈。管理通貨制度の崩壊が叫ばれる中、投資が貴金属に流れるのも自然のことなのか。商品取引業者が言う。

「高騰する金は10年前のおよそ倍の価格をつけていますが、銀も5年前の倍、20年前と比較すれば5倍程度の価値となっている」

 安いうちに買い込んで、価値が上がれば大儲けといきたいところだが、そううまくはいかないだろう。先の田中氏は注意を促す。

「銀は金に比べてマーケットサイズが小さいので、買い占めをすることができます。そのために上がる時はすごく上がるのですが、下がる時もすごく下がるということは理解しておいたほうがいいでしょう」

 もちろん、銀投資はハイリスク・ハイリターンだけに本誌も投資を推奨しているわけではない。しかし先の商品取引業者は鼻息が荒い。

「古代エジプトでは金よりも銀のほうが価値が高かったとの話もありますが、現代の相場ではおおよそ90:1で金に分があります。それでも、その比率が埋まってくると見て、銀に走る投資家がひそかに増えている。現状では専門家が煽るようなことがなかったため、まだ銀の価格は手出しできる安さですからね」

「銀世界」は冷え切っているばかりではないようだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」