社会

GW中は激ヤバ注意!キャンプにハイキング…アウトドアは「クマだらけ」熊鈴を鳴らすと余計に襲われる

 GWにキャンプやハイキング、登山や釣りなどを計画している人は少なくないはずだ。だが、アウトドアフィールドには、北海道のヒグマや本州以南のツキノワグマなど、人を襲う可能性のある猛獣がうろついていることを忘れてはならない。

 事実、ここ数年はキャンプ場でテント泊をしている時、ハイキングコースを散策している時、渓流釣りをしている時などに、クマに襲われる事故が急増している。また、ほとんどニュースにはならないが、登山道でクマに出くわした、藪の中から唸り声が聞こえた、などの「ヒヤリハット事案」も数多く報告されている。

 中でもGW期間中のこの時期は、いつにも増して警戒が必要だ。クマの生態に詳しいネイチャーガイドも、次のように注意を呼びかけている。

「春から初夏にかけては、冬眠中に子供を産んだ母グマが、まだ幼い子グマらを引き連れて、旺盛に活動する時期です。本来、クマは臆病な動物なのですが、子連れの母グマは別モノ。運悪く母グマと子グマの間に立ち入ってしまったら、ほぼ間違いなく母グマの襲撃を受けるハメになる。そして多くの場合、母グマの一撃で命を落とすことになるのです」

 クマは逃げる人を追いかける習性を持ち、最大時速60キロで走る脚力も有している。また、子連れの母グマではなかったとしても、鉢合わせの形で遭遇した場合、臆病な性質であるがゆえに、パニック状態に陥ったクマに襲われる可能性が高くなるというのだ。

 加えて、最近は人馴れして人を恐れないクマ、人肉の味を覚えてしまったクマも増えている。国や自治体は「クマ対策には熊鈴を」と呼びかけているが、このようなクマたちには全く効果がない。それどころか、人食いクマの場合、熊鈴は自ら「エサが歩いていますよ」と、触れて歩いているようなものだというのである。

 ならば、どうすればいいのか。前出のネイチャーガイドは、

「万が一の局面に備えて、トウガラシを主成分とする、市販の『クマ撃退スプレー』を携行するのもひとつの手には違いありませんが」

 としながら、次のように断言した。

「自治体が公表している情報などをよく調べて、少なくともクマの目撃情報が相次いでいるエリアのアウトドアフィールドには立ち入らないこと。対策はこれに尽きます」

 それでもクマに襲われるリスクをゼロにできないことは、言うまでもない。アウトドアフィールドは遊園地ではないからだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」