社会

みのもんた「潤っているのは一部の大企業だけ」

 今年も無事に誕生日を迎えさせてもらいました。もう古希か、いやいやまだ古希だ。70歳まで生きてきたけど、まだまだバリバリ働ける! えっ? その割りにはテレビに出てないじゃないかって? この際、文筆業1本にしぼるのもいいかな‥‥フフフ。やはり無理だね。話すほうが早いから、書くほうの手がお留守になっちゃう。こんな発表を見ると、手より口のほうが先に出ちゃうんだよ!

【GDP激減~個人消費下落、震災時以来の低迷】

内閣府が4~6月期のGDP速報値を発表。1~3月期に比べて1.7%減となり、このペースが続けば年率6.8%減となり震災時以来の落ち込みとなる。政府や財界は消費増税による駆け込み需要の反動と見ており、7~9月期で挽回すると見ている。

 時期を見れば、消費増税の影響なんていうのはバカでもわかるよ。ただ、14年は株価も上がって、景気も上がったっていうけど、本当に潤っているのは、大企業だけ。その大企業の社員だって、給与が10%も増えたとこなんて、まずないでしょう。GDPというのは、企業がモノを作る・売るだけで成り立つんじゃない。鍵を握るのは個人消費。これが伴わないと、数値は上がらないんですよ。なのに個人消費は著しく落ちてます。何で、そう思うのかって? 私は水道メーター屋の社長でもあるわけだけど、新築着工件数が上がっていない。これが大打撃でもあるわけだけど、誰も家を建てようと思っていないんですよ。

 何も家を建てるという大金を遣うだけでなく、日々の消費だって先細りですよ。私の一番の“経済活動”である飲み屋巡りで、それがわかる(笑)。新しい居酒屋をのぞくと、一品300円均一とか、低価格を売りにした店ばかり。学生向けの店かと思えば、店内にはサラリーマンが多い。皆、そういう店で我慢しているわけだよ。会社員は「入ってくる金が増えないのに、どうやって金遣えって言うんだよ!」という気分なんじゃないかな。

 なのに、安倍さんが推し進めたがっているのが「ホワイトカラー・エグゼンプション」。ホワイトカラーなんて言葉にダマされちゃいけないよ。これは、「残業代は出さないけど、お前らいい仕事したら評価上げてやるから」という話だ。経営者なら飛びつきたい制度だよ。体のいい賃金カットだからね。

 駅前で街頭販売して売り上げ個数で勝負する商売ならわかりやすいけど、わかりやすい数字が出ない商売もある。会社員が残業なしで5時までに帰れるならいいけど、残った仕事はどうするの? 翌日に仕事をしていたら、能力がない人って判断されて給料下がっちゃいますよ。結局、サービス残業が増えて給料が増えない。どんどんブラック企業化していくしかない。過労死一直線だ。経営者は「国がそう言うんだからしかたない」で済ませちゃうよ。

 そのうえ、来秋消費税が10%に上がる。そうでなくとも国の借金は1000兆円を超えているわけだからね。「税金を上げる」以外に「年寄りがためている金を吐き出させる」しか返済の手だてがない。多少の景気上昇とは関係なく、我々の生活はますます厳しくなりますよ。それでも安倍さんの支持率は50%を切ってないし、内閣改造でまた少し上昇するでしょ。いったい国民はどこを見てるのか。心配でしょうがないよ!

◆プロフィール みのもんた 1979年に文化放送を退社後、フリーアナとなる。以後、数々の番組で司会、キャスターを務める。1週間で最も生番組に出演する司会者のギネス記録保持者でもある。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」