芸能

産後の肥立ちより仕事優先の女優AとTの裏事情

 女性の社会進出の障壁となっているのが育児支援の不備だ。保育所の待機児童問題、産後うつなど母親へのケア不足‥‥数え上げればキリがない。

 だが、芸能界に障壁はないのか。産後にスピード復帰する女優が年々、増えている。15年8月に第1子を出産した上戸彩(37)は、同年12月の生放送で仕事復帰。同じく8月に出産した菅野美穂(45)も約4カ月で現場復帰している。その後、女優の出産・育児休暇はより短縮され、山田優(38)や北川景子(36)は、出産からわずか2カ月間しか休まなかった。

「ネットでは『子供がかわいそう』とか、『産後の肥立ちが心配』という声が上がりました。会社員の育休期間は3カ月~6カ月が最も多く、それと比較すれば、確かに2カ月は短いわけで、心配する声が上がるのはうなずける。それにしても、『お金があるんだから、働かなくてもいいでしょう』と批判の的にされてしまった」(女性誌編集者)

 非難されながらも、なぜママ女優たちは復帰を急ぐのか。それぞれが裏事情を抱えている。例えば、昨夏に出産した女優Aの場合。

「正式発表はされていませんがNHKの朝ドラに出演するため、すでに復帰して大阪に子連れで出張しています。朝ドラ『まんぷく』で安藤サクラ(37)が子供同伴で撮影をした前例があります。今回も局内の託児所に子供を預ける形がとられるようで、Aは必死に我が子専門のベテランベビーシッターを探して、そこに常駐してもらうことになりました」(NHK関係者)

 苦もなく現場復帰できたわけではないのだ。昨春に出産し、すでにMCとして復帰しているIも同じで、

「産後初の連ドラ復帰が決まったそうで、主演ではありませんが、夏にも撮影がスタートするそうです。当初はドラマや映画は拘束時間が長いので、バラエティー番組中心と考えていたようです。でも、女優としての焦りが出たようですね。『自分の替わりはいくらでもいるんじゃないか』と‥‥」(芸能プロ関係者)

 芸能人も自営業者である。華やかな世界とはいえ、そこは人気商売だけに、露出が減れば悪影響が出る。

「休業が長くなると人気だけでなく、ギャラも下がる。忘れられれば、仕事がなくなるリスクもあり、不安は尽きないのです」(前出・芸能プロ関係者)

 今年中に出産予定の女優Tも、産後のスピード復帰が見込まれている。

「目立ち始めたおなかを隠しながら仕事を続け、今もインスタを更新するなど、産後の復帰への準備を怠っていません」(民放局関係者)

 役者と妻、そして母親と三役をこなすママ女優たちの苦労は絶えない。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」