エンタメ

サンドイッチ店も鞍替え!専門店続々「おにぎりブーム」到来「3つの理由」

 日本人の「米離れ」が叫ばれる中、ここに来て「おにぎり専門店」の開業が相次ぐなど、おにぎりブームが到来している。老舗専門店では最大で6時間待ちの行列が出来るほどの人気ぶりだが、なぜ今になってこれほどまでの熱視線が送られているのか?

 日本人の1人当たりの米の年間消費量は1962年をピークに減少を続け、最近では2012年頃から人気となっている低糖質ダイエットの影響。その傾向はさらに強まっていた。しかし、一般社団法人日本惣菜協会が発表する「2023年版惣菜白書」によると、弁当、おにぎり、寿司などの米飯類の市場規模は21年から回復傾向にあり、22年には4兆7600億円とコロナ禍前の19年を上回る規模に成長しているのだ。

 特におにぎりの成長は著しく、最近半年間での購入頻度では1位弁当の48.9%に肉薄する45.7%となっている。おにぎりがブームになっているのには3つの理由があるという。経済ジャーナリストが説明する。

「まず1つめは、コロナ禍のテイクアウト需要があります。スマホを見ながらでも片手で食べられ、冷めても美味しいおにぎりは若者にも人気になっている。また、おにぎり専門店は省スペースで開店でき、難しい調理技術も必要ないことからコロナ禍に急拡大していったと考えられます」

 2つめは、昨年から高騰している小麦価格が影響しているとの見方がある。小麦を使用するパンや麺類は軒並み値上げされるなか、安く食べられるおにぎりに消費者の人気が集中。サンドイッチ専門店からおにぎり専門店に鞍替えするところもあり、SNS映えするようなオシャレなおにぎりが人気を押し上げる理由になっているのだとか。

「3つ目は、海外でのおにぎりブームが挙げられます。ここ数年、アメリカやフランスでは寿司やラーメンに続いて、やはり片手で食べられ種類も豊富、そしてヘルシーなおにぎりが大ブームになっている。その影響もあって、日本ではインバウンドをターゲットとしたおにぎり専門店も増えているんです」(前出・経済ジャーナリスト)

 減少する米農家を、おにぎりが救うかもしれない。

(小林洋三)

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」