社会

運転中のゲリラ豪雨でエンジンがヤラれる「絶対にやってはいけない行動」

 8月から9月上旬にかけ、台風だけではなく線状降水帯やゲリラ豪雨が発生しやすくなり、今後も各地に大きな被害をもたらす可能性が高い。最近では冠水した道路に車で侵入してしまい、事故やトラブルになるケースも増えているが、どう対処すればいいのか。

 モータージャーナリストが説明する。

「冠水するような大雨が降っている時は車に乗らないことが大前提ですが、どうしても運転しなければならない時は徐行が基本。そして水位がマフラーよりも高いところには侵入しないようにしましょう。マフラーが水没すると、そこから水が車内に入り込み、故障の原因になります」

 テレビのニュースなどで冠水した道路に車が突っ込んでいく様子を見ることがあるが、一瞬で通り抜けられるのであれば問題はないのだろうか?

「冠水した道路に勢いよく突っ込むのはかなり危険です。水にはかなりの抵抗力があるため、バンパーなどが破損する可能性があるからです。また、立体交差のアンダーパスは水位が想像以上に高くなっている場合があります。そういった場所に突っ込めば当然、車が水面に浮いて進むことができなくなり、最悪水没してしまうこともあります」

 では、冠水した道路でエンジンが止まって動けなくなった場合の対処法は?

「ドアが開くならドアから出て、開かない場合は冷静に窓を開けてボンネットに上がってから外に出るといいでしょう。冠水している場所でエンジンが止まった場合は、絶対にかけ直さないこと。エンジンの吸気系に水が入った状態でエンジンをかけると故障の可能性が高まります。また、止めていた車が水位の上昇によって水没した場合も、同じくエンジンは掛けずにJAFを呼ぶなどの対応をしてください。1度水に浸かってしまったエンジンはトラブルを起こしていることも多く、無理に始動させると火災が発生する危険性もあります」

 ゲリラ豪雨の際は、いったん車を路肩に止めてやむのを待つのも手だろう。

(小林洋三)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題