社会

長崎で海を泳ぐイノシシが目撃された理由

20141120u

 長崎県で、カナヅチと思われていたイノシシが、海を泳ぐという珍しい映像が撮影された。「山」のイメージが強いイノシシがなぜ、海を泳いだのか。

 貴重なイノシシの生態が撮影されたのは、先月27日のことだった。長崎県佐世保市の沿岸から南に約1キロの沖合で、1頭のイノシシが波に揺られながら泳いでいる様子を、海上保安庁の巡視艇の乗組員が発見。ビデオカメラで約3分間にわたって撮影したのだ。イノシシが目指していたのは、対岸の同県西海市と見られるが、無事に岸までたどりつけたかは不明のままだ。

 イノシシといえば、一般的に人里離れた山奥に生息するイメージが強く、海を泳ぐなどという話は聞いたことがない。しかし、イノシシの生態に詳しい近畿中国四国農業研究センター研究員の堂山総一郎氏は、「他の哺乳類同様、ある程度の泳力はある」と話す。

 堂山氏によれば、イノシシは、潮の流れに乗れば10キロくらいを泳ぐことも可能だという。実際、九州北部や瀬戸内海あたりでは泳ぐイノシシは珍しくなく、頻繁に目撃もされている。今回目撃されたイノシシは、体長約80センチと小さいことから、親とはぐれてしまった可能性も指摘されている。長崎県内の鳥獣害対策を担当している県農山村対策室によると、県内でも海を泳ぐイノシシの目撃情報は年1回程度あるという。ただ、泳ぐ理由までは不明だと話す。

「耕作放棄地の増加などにより、木の実などを食べるイノシシの生息環境はよくなっている。エサ場を求めて海を渡るということは考えにくく、あえて飛び込む理由はわかりません」(担当者)

 ならば、いったいイノシシたちの海中遊泳にはどんな背景があったのか。前出・堂山氏は次のように推測する。

「イノシシには、みずから海に飛び込む習性はありません。プールなどに落とす実験でも、落水後すぐに水から上がろうとします。したがって、いちばん考えられるのは、人間や犬に追われて海に逃げ込んだケース。自動車などにぶつかって、驚いた拍子に飛び込んでしまった可能性もありますね」

 すぐに岸に戻ろうとするものの、潮の流れが速いとそのまま流されてしまう。また、イノシシは走り続けることで体温が急速に上昇し、死に至ることもある。そのためハンターや犬に追われて逃げている際に、体温を冷ます目的で海に飛び込むこともあるという。

 長崎県は、福岡や宮崎と並んでイノシシによる農作物被害が深刻な県だ。12年度の被害総額は約3億2000万円。同年度には約3万1000頭を捕獲したが、それでも稲やジャガイモなどの被害が後を絶たない。そのため県や自治体もイノシシの増殖・繁殖には神経をとがらせている。

「今回の佐世保湾沿岸はもともとイノシシが多く生息している地域ですが、そうじゃない場所に流れつかれると、やっかいですね」(前出・県農山村対策室担当者)

 実は、今年3月、県の離島・壱岐で初めてイノシシが捕らえられた。もともと島に生息していなかったが、4年前に海から上陸するところを目撃されて以来、農作物の被害が相次いでいた。前出・県農山村対策室担当者によれば、

「この時上陸したイノシシは、玄界灘を挟んだ対岸の福岡県・糸島半島から追い立てられ、30キロ離れた壱岐にたどりついたと見られています」

 3月に捕獲されたイノシシは雌の成獣だったが、幸い2~3年以内に出産した様子はなく、繁殖していた可能性は小さい。しかし、万が一に備え、市では駆除活動を続けていくという。

 佐世保湾を泳いでいたイノシシが妙なところへ“猪突猛泳”していないことを祈るばかりだ。

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」