政治

中国「第2の天安門事件」潰しで厳戒態勢!その時、習近平は蜂起した人民を戦車で轢き殺す

 習近平国家主席の最大のライバルと言われていた李克強前首相の急逝に、中国共産党指導部が神経を尖らせている。「独裁者」として君臨する習近平に対し、李前首相は人民に寄り添う「親民」として慕われてきた人物。指導部は人民の李前首相に対する追慕の思いが、やがて習体制批判へと転化することを恐れているのだ。

 その警戒ぶりは、上海で静養中の李前首相がプールで遊泳中に心臓発作で急逝したとされる10月26日以降の、当局の動きからも見て取れる。概略は以下の通りだ。

●10月27日、李前首相の訃報を伝えていたNHK国際放送のニュース番組が、中国当局の検閲によって「異常信号」の表示とともに遮断された。

●10月28日、李前首相が少年時代を過ごした安徽県合肥市の旧居前に、1万人を超える地元人民らが献花に訪れた。献花の高さが2メートル以上にも及ぶ中、当局が動員した治安ボランティア、警察官、私服警官などが人民らの動きに目を光らせるとともに、中国のSNS「微博」では李前首相の死去に関する投稿の閲覧が規制された。

●10月29日、李前首相の旧居前が献花の花束で埋め尽くされる中、当局はSNSへの投稿も含めた、学生らの追悼活動を禁止する通知を発令。また、旧居前では治安ボランティアが弔問者らが供えた弔辞を検閲して抜き取ったり、献花後はすぐにその場を立ち去るよう命じたりするなど、監視態勢を一段と強化した。

●11月2日、李前首相の遺体が北京市郊外の八宝山革命公墓で荼毘に付される中、追悼活動が抗議活動に発展することを警戒した当局は、市内に厳戒態勢を敷いた。

 習近平政権の内情に詳しい国際政治学者が指摘する。

「中国国内では今、経済の失速や失業の増加などによって、人民の不満が限界点に達しつつあります。1989年に改革派指導者として知られた胡耀邦元総書記が急逝した時も、追悼活動が学生らによる民主化運動へと発展し、同年6月4日の天安門事件の悲劇を生んだ。李前首相の急逝で『第2の天安門事件』の発生が憂慮されるゆえんです」

 ならばその時、習近平はどのような「粛清」に乗り出すのか。国際政治学者が続ける。

「天安門事件では人民解放軍の戦車の前に立ちはだかった『無名の反逆者』の行動が、世界的ニュースになりました。独裁を欲しいままにしている習近平なら、蜂起した群衆を戦車で轢き殺したり、装甲車から一斉射殺したり、という暴挙も辞さないでしょう」

 結局、恐怖の独裁政治は、習近平が生きている限り続くということだ。

(石森巌)

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」