江戸時代、人気漫画「美味しんぼ」の主人公・山岡士郎も真っ青のグルメがいたことを知っているだろうか。茶人としても有名な北村祐庵(幽庵)で、神の舌を持つ男だった。
通称を佐太夫ともいう幽安は慶安元年(1648年)、近江滋賀郡本堅田村(現・大津市)の豪農で中世以来の地侍である郷士北村六右衛門正利の子として生まれた。
茶人・千利休の直系の弟子として作庭、茶室設計、茶器製作にも独特の手腕を発揮したが、特に味覚に優れていた。
古来、茶人は名水を呑み分けて鑑定したといわれているが、食べた魚や鳥の産地を言い当てるのさえ朝飯前だった幽庵には、水に関してこんなエピソードを残している。
幽庵は茶の湯で使用する際の水は琵琶湖のものと決めていたが、日によって汲む場所まで細かく指定し、使用人に汲みに行かせていた。
ところがある日、使用人が面倒臭がり、指図通りの水を汲まず、近くの湖辺のものを持参したことがあった。ところが幽庵はこれをひと舐めして看破。
「これは指定した場所の水ではありませんね」
使用人はただただ驚愕したという。
また、豆腐田楽を食べた際に、使用された竹串を、
「この竹串は遠くからやってきたものなのでしょうな」
と指摘。店主が確認すると近江ではなく、遠く難波(大阪)から運んできた竹かごの竹から削り出したことが明らかになった。
さらには石をひと舐めして産地を言い当て、お吸い物に入っていた刻んだ菜っ葉が男性の手によるものか女性の手によるものかさえもわかったというから、恐れ入るばかりだ。
(道嶋慶)