政治

「もしトラ」にはとても対応できない…91%にダメ出しされた岸田文雄の小物感

 もしドナルド・トランプ氏が米大統領に返り咲いたら、岸田文雄総理はトランプ氏と互角に渡り合えるか――。

 2月11日の「日曜報道 THE PRIME」(フジテレビ系)で、こんなアンケート結果が示された。約3万1000人が回答し、「渡り合えると思う4%、思わない91%」という結果だった。

 トランプ氏が米大統領選共和党予備選で勝利が確実となったことを受けて、「もしトラ」(もしトランプ氏が米大統領に返り咲いたら)という言葉があちこちで聞かれるが、圧倒的多くの回答者が岸田総理ではトランプ氏に対応できないと感じていることが、浮き彫りになった。

 最近では「もしトラ」だけでなく、「ほぼトラ」(ほぼトランプ氏の勝利)などの言葉も飛び出している。それだけ11月の米大統領選でトランプ氏が勝利する可能性が大きくなってきているのだ。

 そのトランプ氏は2月10日に南部サウスカロライナ州で開いた集会で、大統領在任中の出来事を明かしている。

 北大西洋条約機構(NATO)加盟国の首脳から「軍事費を十分に負担していない加盟国がロシアからの攻撃を受けたら、アメリカは防衛しないのか」という質問をされた。これについてトランプ氏は「防衛しない。むしろロシアに対して望むようにするよう促すと答えた」と述べたのだ。

 トランプ流のレトリックだろうが、バイデン政権やNATOストルテンベルグ事務総長らが、この発言に反発した。

 NATOを日本に置き換えることもできる。トランプ氏は日本がアメリカに防衛を依存していることをたびたび批判していた。「日曜報道」に出演した自民党の甘利明元幹事長は、次のようにコメントした。

「前回の時はトランプさんをうまくなだめて『ドナルド、これがあなたにとってもプラスだ』と誘導でき、G7(先進7カ国)と結ぶことができた政治家がいた。それは安倍(晋三元総理)さんしかできない。この人がいないということが西側にとってどれくらいのダメージか、これから考えないといけない」

 甘利氏は安倍元総理亡き今の処方箋についても、

「経験値を持っている安倍スタッフ、安倍チームがありますから、その安倍チームを官邸のスタッフに構えるというのが、今考えられる一番の策だと思います」

 いくら優秀なスタッフを揃えても、問題は指導者だ。岸田総理に限らず「ポスト岸田」で名前が出ている誰もがトランプ氏とは渡り合えない、との懸念が広がっている。

(喜多長夫/政治ジャーナリスト)

カテゴリー: 政治   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」