社会

【恐怖スポット】夜の観光地になった公園「死んだ子供の遊び場」に隠された「未解決誘拐殺人事件」

 米アラバマ州にあるハンツビルという街に「デッド・チルドレンズ・プレイグラウンド」、つまり「死んだ子供の遊び場」と呼ばれる小さな公園がある。

 この公園はアラバマで最も古くて最大とされるメープルヒル墓地の端に位置し、ブランコやジャングルジムなどシンプルな遊具のみが置かれている。まるで古いブナの木の中に隠されるように存在する、静かな場所だ。

 公園の正式名称は「ドロストパーク」。いつの頃からか、地元では「デッド・チルドレンズ・プレイグラウンド」と呼ばれるようになったが、墓地の端という立地条件もあってか、その名の通り、夜な夜なブランコが揺れ、きしむ音が響いたり、誰もいない暗闇の中で、幼い子供たちの笑い声が聞こえたり、という逸話が後を絶たない。中には墓地に埋葬された子供が墓から出てきて遊んでいる姿を見た、との証言もあるという。

 メープルヒル墓地は1822年頃、この地に2エーカー(8000平方メートル)ほどで造られた。その後、徐々に面積が拡大していき、現在では100エーカー(40万平方メートル)の敷地に、8万人を超える死者が埋葬されているという。心霊研究家が言う。

「敷地が拡大したのは南北戦争勃発後のことです。この墓地が南軍の埋葬地になったといわれていますが、混乱の最中とあって、埋葬された兵士や連合兵士の数は定かではありません。ですから当然、名前すらわからない人もいて、誰がどの墓に入っているのかも不明なのだと。そういう意味では、自分の居場所を求めて彷徨う霊がウヨウヨしているとしても、なんら不思議ではないのです」

 そんないわくつきの墓地の端に、なぜ子供が遊ぶ公園を建設したのかはわからないが、案の定、この公園にも恐ろしい伝説があった。

 実は1960年代にこの地域で子供の誘拐殺人事件が多発し、殺害された子供の遺体の多くが、この公園の周辺から見つかったとされるのだ。いずれも残忍な手口で殺害されおり、容疑者はこの丘陵地帯にある廃坑に住んでいた人物とされた。

 ところが決定的証拠に結びつく手がかりを得られず、事件は未解決のままだという。

「地元の人々は、おそらくは殺された子供たちが夜になって現れ、仲良く遊んでいるのではないか、と噂しています。全米で最も幽霊が出る公園として有名になったことで、肝試しに訪れる観光客があとを絶たないようです」(前出・心霊研究家)

 子供たちの幽霊目撃談が多い時間帯は、夜10時から深夜3時頃までだというが…。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」