スポーツ

【サッカー・アジア杯総括】「中東勢の躍進」は思い違い! 日本代表に襲いかかる「アジア第2勢力」

 サッカーアジア杯は、開催国カタールが決勝でヨルダンを3-1で破り、史上5カ国目の連覇を飾って大会を終えた。

 総括すると、中東勢の躍進が目立つといわれているが、本当にそうだろうか。確かにベスト4に3チーム(カタール、ヨルダン、イラン)が進出した。開催国のカタール、FIFAランキングでアジア2位のイランが勝ち上がっただけで、そんなに不思議なことではない。

 結局、日本がイラン、イラクに敗れ、伏兵のヨルダンが決勝に勝ち進んだことで「中東勢の躍進」という言い方をしたのだろう。アジアのサッカーはそんなに大きく変わってはいない。

 ただ、東アジアに比べて、中東に勢いがあるのは事実だ。カタールでW杯が開催されたこともあるが、今回のアジア杯は元々、中国で開催される予定だった。それが「ゼロコロナ政策」を理由に、中国が辞退。その代替えとして立候補したのがカタール、韓国、インドネシア、オーストラリアだった。その中から、AFCはカタールを選んだ。

 しかも次回2027年の大会はサウジアラビア開催が決まっており、前回のUAE大会を含め、3大会連続で中東で開催される。それどころか、今年4月に開幕する、パリ五輪アジア最終予選を兼ねているU-23アジア選手権もカタールで開催され、その次の2026年の大会も、サウジアラビアでの開催が決まっている。

 そのサウジアラビアは2034年のW杯開催国に立候補しており、今年中に決定する予定だ。つまり東アジア勢は、中東のオイルマネーに全く対抗できていない。カタール、サウジアラビアに加え、近隣諸国の中東勢も勢いを増している。

 W杯の出場枠が次回の北中米W杯から、48カ国に増えたのも大きい。アジア枠が8.5と正式に発表されたのは2022年だが、48カ国と決めたのは2017年で、その段階でアジア枠が8.5になる可能性を示唆していた。

 つまり、アジアの第2勢力と言われる国々は、2026年の北中米W杯ならW杯出場のチャンスがあると考えて、強化を開始してもおかしくはない。現にカタールW杯アジア2次予選で日本に敗れたタジキスタンの監督が「我々はカタールの次の大会を目指している」と発言している。

 では、アジアの第2勢力とはどこか。UAE、イラクはもちろんのこと、今回決勝に進出したヨルダンをはじめ、バーレーン、オマーン、シリアといった中東勢に、最終予選の常連ウズベキスタン、さらに今大会最大のサプライズだったタジキスタンあたりか。

 これらの国は8.5枠の残り2枠を狙う立場で、日本と対戦する時は勝ち点1でいいからと、今まで以上に必死に得点を奪いに来る。簡単には勝たせてくれない。

 一方の日本はどうか。W杯参加国が48に増えた段階で、「W杯は出場して当たり前」「アジア予選はもうハラハラドキドキしない」という声が増えた。そうした空気は選手にも伝染する。それが今回のアジア杯での結果に繋がったのかもしれない。完全にアジアを甘くみていた。

 最終予選は完全ホーム&アウェーの長期決戦。アジア杯のようにセントラル方式の短期決戦ではないだけに、日本がW杯出場を逃すことは考えられない。ただ、楽勝で出場権を得るほど、最終予選は甘くない。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップアジア予選、アジアカップなど数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…