社会

「無血&死罪ゼロ」奇跡の百姓一揆を成し遂げた幕末リーダーの画期的作戦

 歴史上、無血で百姓一揆を成功させた人物がいる。幕末に信濃国伊那谷で起きた南山一揆のリーダー、小木曽猪兵衛だ。

 江戸時代に起こった百姓一揆は、約3000件にも及ぶといわれている。百姓一揆はその要求が認められても、リーダーは通常、死罪になる。最も有名な人物は、下総国佐倉藩領(現・千葉県成田市)の木内惣五郎(佐倉惣五郎)だ。彼をモデルにした「佐倉義民伝」は怨霊伝説を生み、講談や歌舞伎の題材になった。彼を祀る祠や神社、寺は成田市の東勝寺「宗吾霊堂」など、全国に30カ所以上も存在している。

 ところが小木曽は自身も含め、誰ひとりとして死罪になる人間を出さなかった。

 文化12年(1815年)生まれの小木曽は、江戸で漢方医の浅田宗伯に学び、地元に戻ってからは本業の農業のかたわら、寺子屋を開いて「大平のお師匠様」と呼ばれるようになった。

 転機は今田村など南山郷36カ所が、天領から飛び地として陸奥白河藩10万石の領地になった際に訪れた。幕府の直轄地である天領は、藩の領地より年貢が安い。ところが白河藩領になったことで、同藩郡奉行の務川忠兵衛は異国船出没のため物入りと称し、年貢を大幅にアップさせた。そのため安政2年(1855年)、小木曽らは嘆願書を提出したが、捕縛されて手鎖や入牢(じゅろう)の処分を受けてしまう。

 だが、転んでもタダでは起きなかった。その後、各地の一揆を徹底的に研究。「佐倉義民伝」を講釈に仕立てて圧政に苦しむ農民の士気を鼓舞し、安政6年(1859年)、1616人を引き連れて天竜川を渡り、隣接する飯田藩領を通過。市田に置かれた白河藩の市田陣屋を目指した。この時、一揆勢は総代の北沢伴助などを中心に、規律ある行動を取ったという。

 結局、飯田藩の仲介もあり「天領並みの年貢に戻せ」との要求が通って一揆勢は解散し、郡奉行の務川は罷免された。

 一方、一揆は数人が1カ月の入牢で済み、死罪はゼロ。この南山一揆を無血で終わらせた小木曽は、明治22年(1889年)まで生きている。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」