社会

超残虐!「牛裂きの刑」で少年をバラバラにした戦国大名の暴政三昧

 戦国時代から江戸時代にかけて行われた、最も残虐な死刑の方法に「牛裂き(牛引き)の刑」と呼ばれるものがある。これは処刑される人間の両手両足を、柴の束を背負わせた複数の牛につなぎ、その柴に火をつける。当然、牛は暴れて四方八方に逃げるため、処刑される人間の体はバラバラとなり、死に至るというものだ。

 その刑罰を、罪ともいえない過ちを犯した少年に科した人物がいる。戦国時代から安土桃山時代にかけての阿波(今の徳島)の大名、三好長治である。

 天文22年(1553年)以降に三好実休の長男として生まれた長治は、永禄5年(1562年)、父・実休が久米田の戦いで戦死したため、家督を相続した。

 当時、伯父・三好長慶によって畿内の支配力を強めた三好氏において、本国である阿波は重要な拠点だった。

 この長治が「やらかした」のは、元亀3年(1572年)のことだという。長治は鷹狩りを催した。この時、鴨を捕まえた鷹が、勇利権之助という侍の屋敷の前に落下した。この場所が悲劇を招くことになる。

 ちょうど門前に若松という少年が居合わせており、突然、空から落ちてきた鷹と鴨がバタつく姿に仰天。手にしていた棒を無我夢中で振り回し、鷹と鴨を打ち殺してしまったのだ。

 大事な鷹と獲物の鴨を殺された長治は大激怒。若松を捕らえると、なんと牛裂きの刑に処してしまったのである。しかもこの凄惨極まるな処刑を公開で行ったことから、人々は「是非をわきまえていない少年。その子供が驚いてしたことに対して、この刑はあまりにも暴虐だ」と、君主にあるまじき残忍さを非難した。

 子供に対し、このような刑罰を科す性格の長治だけに、領内での暴政は増すばかり。天正3年(1575年)には、阿波全土の国人や領民に対し、法華宗への改宗を強要した。

 これで国人や領民の支持を失うと、他宗からの反感も招き、国内の支配力は一気に低下。天正4年(1576年)、一宮成相の攻撃によって12月27日、板東郡別宮浦で自害し、一生を終えた。

 美濃の斎藤道三なども、領内の罪人にこの牛裂きの刑を科した例はあるが、徳川三代将軍・家光の異母弟である保科正之が大政参与となった時代に、釜ゆでの刑とともに廃止されている。

(道島慶)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題