社会

上野駅13番線ホーム「トオサンバン」が鉄道ファンの心をつかんで離さない理由

 鉄道好きなら誰しも、最寄り駅とは別に「好きな駅」を持っている。建築家・辰野金吾が設計し、赤レンガが美しい東京駅はその筆頭。世界一の乗車人員で知られる新宿駅も、愛される駅のひとつだ。日本で初めて鉄道が走った新橋駅や、皇室専用ホームがある原宿駅を推すファンも少なくない。そして北関東と東北地方の出身者に絶大な人気を誇るのは、上野駅だ。

 上野駅は1883年に開業し、東北本線や高崎線、常磐線の起点として「北の玄関口」と呼ばれた。東北の人にとって、上京して初めて降り立つ駅が上野駅であり、忘れられないという人は多いことだろう。戦後復興期には、集団就職のため金の卵と呼ばれる若者が、期待と不安を胸に上野駅にやってくることもあった。

 そんな上野駅は、今も当時の雰囲気を残している。13番線から17番線までの地平ホームは頭端式で、上野が発着駅であることを強く印象づける。発着するのは宇都宮線と高崎線、常磐線。今も北の玄関口としての役割は変わっていない。

 15番線近くには、石川啄木の「ふるさとの訛なつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく」の歌碑があり、郷愁をかきたてる。中でも鉄道ファンの心をつかんで離さないのが「トオサンバン」こと13番線だ。なぜそこまで愛されているのか。鉄道ライターの解説を聞こう。

「13番線は『北斗星』や『あけぼの』(写真)などの寝台特急列車が発着するホームでした。寝台特急列車が出発する時には、ホームで多くの人間ドラマが繰り広げられたものです。遠距離恋愛中と思われる男女が手を握り、別れを惜しむ姿は何度も見たことがあります。ディズニーランドの袋を抱えた修学旅行中の学生が、名残惜しそうに記念撮影をするところも目にしましたね。こんなシーンが見られるのは上野駅、それもトオサンバンぐらいです」

 現在、13番線には宇都宮線の普通列車が発着する。ブルートレインが廃止され、優等列車が発車することはなくなったが、昔の雰囲気をわずかに残している。昔を思い出すべく、訪れてみるのもいい。

(海野久泰)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題