社会

ホントーク〈柯隆×名越健郎〉(3)都心のタワマンを富裕層が買い漁る

名越 尖閣の問題もあって近年の日中関係はかなり悪いですが、そのあたりの変化はありますか。

柯隆 景気が減速すると、ナショナリズムが台頭する傾向があり、それに中国指導部には謙虚さがないから、日本といい関係になるのは難しいでしょう。ただ、若者はアニメや日本食などの文化に関心があるし、日本好きが多いです。アメリカも好きだけど、向こうは銃社会で治安がよくありません。その点、日本は安心です。日本を訪れる中国人は今後さらに増えると思います。

名越 東京の都心にあるタワマンを中国人富裕層が買っているため、値段が高騰しています。バブルが崩壊して中国の投資マネーが撤退すれば値崩れするのではないか、という意見もありますが。

柯隆 確かに東京の都心では1億円の物件もザラですから、普通の日本人はなかなか買えない金額でしょう。でも、この円安で外国人からすれば決して高くありません。それは中国人も同じです。その意味で、今後のマンション相場の動向は、日銀次第としか言えませんね(笑)。ただ、日本人には理解できないと思いますけど、中国人にとって不動産契約書にハンコを押す時の快感は、ものすごく大きい。日本は中国人でも不動産を自由に買えるし、日本には「自由と安全」という魅力がある。これからも大きな変化はないでしょう。

名越 それはいいことなのか、悪いことなのかよくわかりませんね。一方で中国経済が減速すれば、中国への輸出で稼いでいる日本企業や経済全体にとっては、マイナスじゃないですか。

柯隆 私はそうは思っていません。むしろメリットの方が大きいでしょう。日本は失われた30年でも技術力は維持しました。今もトヨタは世界一の自動車企業ですし、工作機械も日本はトップの地位にあります。台湾の半導体の世界的企業・TSMCが熊本に工場を造ったのも、そのためです。ところが、中国はサプライチェーン(供給連鎖)クライシスが重なって、外資が撤退しているので技術も失うでしょう。

名越 日本経済には明るい話ですね。

柯隆 はい。こうした世界的メーカーの日本進出は、日本の脱デフレにも貢献するはずです。

名越 一方で中国経済の未来は暗そうですね。

柯隆 目下の景気減速は景気循環によるものではなくて、政策の失敗に加え、制度上の欠陥によるところが大きい。習近平政権がいつまで続くか見通せないが、中国の景気はなかなか回復しにくいと思われます。

ゲスト:柯隆(か・りゅう)1963年、中国・南京市生まれ。88年来日、愛知大学法経学部入学。92年、同大学卒業。94年、名古屋大学大学院修士課程修了(経済学修士号取得)、長銀総合研究所入所。98年、富士通総研経済研究所へ移籍。06年より同研究所主席研究員。18年、東京財団政策研究所に移籍、現在、同研究所主席研究員。静岡県立大学グローバル地域センター特任教授を兼務。

聞き手:名越健郎(なごし・けんろう)拓殖大学特任教授。1953年岡山県生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。時事通信社に入社。モスクワ支局長、ワシントン支局長、外信部長などを経て退職。拓殖大学海外事情研究所教授を経て現職。ロシアに精通し、ロシア政治ウオッチャーとして活躍する。著書に「秘密資金の戦後政党史」(新潮選書)、「独裁者プーチン」(文春新書)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」