エンタメ

冷奴に、納豆に、玉子焼きに…話題の新調味料「塩トマト」の健康効果

20150118tomato-2

 昨年、NHK「あさイチ」で紹介されるや、ダイエットにいいと流行した食べ物が「塩レモン(レモンソルト)」だ。ビタミンが豊富なのはもちろん、クエン酸が糖質の代謝を活発にするほか、唾液分泌の促進が消化をスムーズに、また、塩分摂取量を控えることができるので、むくみ予防にも期待できると話題になった。そんななか、塩レモンに続いて近頃ブームなのが「塩トマト」だという。

 塩トマトもまた、塩レモンと同様にトマトを塩漬けにしたもの。作り方も簡単で、5~10ミリ角に刻んだトマトに、トマトの量の10分の1程度の塩と、塩の半分の量のハチミツを合わせて瓶に詰め、一晩寝かすだけ。これを炒め物の調味料として使ったり、冷奴にかけたり、納豆に混ぜたり、卵焼きに混ぜたりして使うのだ。

 塩トマトもまた、美容やダイエットに効果があると謳われている。その主な効果を紹介してみよう。

■リコピンによる美肌&ダイエット効果

トマトに多く含まれるリコピンには、高い抗酸化力がある。これにより、紫外線によって発生する活性酸素やシミの原因になるメラニンの生成を抑え、美肌・美白を保ってくれるほか、血糖値を下げたり、動脈硬化やがんのリスクを下げたり、痩せやすい体質を作るといった報告も寄せられている。

■たっぷりのビタミンCでうるうるお肌に

ビタミンCがきれいな肌を保つのに大切だと言われる理由は、体内でコラーゲンが生成される際に、ビタミンCがその作用を助ける役割を担っているから。また、ビタミンCの抗酸化作用には肌荒れの予防やニキビの炎症を抑える働きがあり、免疫力も高めてくれる。風邪を引きやすい人は積極的にとりたい栄養素なのだ。

■βカロテンで健康を維持

トマトに含まれるβカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換される。ビタミンAには視力低下を防いだり、粘膜を丈夫にしたり、皮膚の新陳代謝を活性化させたりするはたらきが。また、βカロテンの摂取によって悪玉コレステロールの低下を促すという実験結果もある。

 トマトを毎日そのまま食べるのは飽きてしまいそうだが、塩トマトとしていろいろな料理の“調味料”に使うなら毎日でもOK。さまざまな食材と相性がいいので、今夜の一品にぜひ取り入れてみてほしい。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」