芸能

水道橋博士「大ヒットタレント本」への「異常な愛情」を大激白!(1)

「タレント本とは、膨大で払いきれない有名税に対するタレント本人の青色申告書である」という私見を持つ、週刊アサヒ芸能連載でおなじみの浅草キッド・水道橋博士がタレント本の批評をまとめた「本業2024」(青志社)を上梓。〝遺書〟のつもりで出版したという秘話を聞いた。

─まず実際、この本を手に取ると、まぁ重い。計ったら718グラム! で、661ページ! スタッフに反対意見はなかった?

博士 本というより鈍器。通勤通学ではまず読めないね。でも出版元の青志社は今まで分厚い本を手がけてきた会社で、阿蘇品蔵社長は元「週刊女性」の伝説的な編集長。これまでも芸能本を数々手がけている。特に石原プロとの関係は密接独占なの。写真集も社史も作っているし、昭和の芸能界の生き字引みたいな人でね。もともと「仁義なき戦い」の舞台、広島の呉出身で永ちゃんの高校の2年先輩で武闘派なの。

 田原総一朗さんのパーティーに行ったら、他の出版社の人たちから「博士、あの阿蘇品さんと組んでるんですかー」と驚かれた。阿蘇品さんって元学生ボクサーでそれも日本代表レベル。「黄金のバンタム」と言われた時代、世界戦に出るような人のスパーリングパートナーをずっとやっていた猛者なの。出版界隈で「敏腕編集者」って呼ばれてるけど「敏腕」の意味が違うのよ(笑)。

 俺は今頃、Googleドキュメントを使って本やライブの進行を作るようになったけど、阿蘇品さんには「博士、あなたも文士だったら、Googleがどうだとか言ってないで1対1、紙で勝負しましょう!」と言われてね。最終的に661ページを紙面に打ち出してゲラチェックするという、とんでもないアナログ作業が待っていた。でも、元々俺はそういうのは大好きじゃない?

─電子書籍もある中で、あえて紙で勝負すると。

博士 2021年に出した前作の「藝人春秋Diary」(スモール出版)という本も560ページあって、町山智浩さんに「こんな本作っちゃダメだよ。この分量なら新書を3冊書けるよ!?」と怒られた。

 でも俺と京極夏彦は、このサイズじゃなきゃ気が済まないのよ。坂本龍一さんも電子書籍はダメだって。「本は紙の束のフィギュアで、その形と重さですでにパフォーマンスをしている」─と。だから、本の重さも重要なの。「枕頭の書」って言い方もするけどね。まぁ、別に読み通さなくてもいいの。

 この本は述べ累計700万冊売れた83編の本の書評が載ってる短編集でもあるし、付記で正確に芸能人のその後の話も書いているから、この20年くらいの芸能史の第一級の資料にもなっている。これで何年楽しめる?

─1日1章ずつ読んでも3カ月近くかかる。

博士 どこから読んでも、興味がある人のページだけ読んでもいい。むしろ、なかなか捨てられない本だよ。

─本好きからすると、本を捨てるとか売るとか信じられないんですが。

博士 俺の場合、本どころじゃなくて、紙そのものへの偏愛なの。小4の時から自分が出した手紙のコピーを保存してる。手紙が送りっぱなしになるのが嫌でね。ファンレターも全部、保存。高田(文夫)先生からのFAXもすべて保存してる。しかも高田先生は手書きだからね。余計に愛しいのよ。高田先生のためだけに、いまだにFAXを解約してない。

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」