社会

【目撃多発】南米アタカマ砂漠の「カンガルー型UMA」は「突然変異⇒交尾」を繰り返した

 南米チリにあるアンデス山脈と太平洋の間に広がるアタカマ砂漠は、平均標高が約2000メートルとされ、降水量は世界一少ない。この砂漠への道は、その昔から「死への道」と恐れられた。

 そんな過酷な環境にある砂漠周辺で、2000年頃から頻繁に目撃されているのが、数種類の「カンガルー型UMA」である。

 そのうちの「ゲクフ」というカンガルー型恐竜は、アメリカ軍に捕獲された後、脱走してこの砂漠に迷い込んだ。2004年にはその姿が詳細な調査結果とともにネット上にアップされ、大きなニュースに。UMAジャーナリストの解説を聞こう。

「米軍によって捕獲されたとされるゲクフはハイエナに似た顔で犬のような耳を持ち、たてがみは馬のそれと似ている。全体が赤い体毛で覆われています。草食性の哺乳類で、大半がつがいで行動をともにするといいます。ゲクフという名称は、地元に古くから伝承する悪霊の名前だそうです」

 ところが近年、この砂漠の周辺地域で、ゲクフと同じ特徴を持つものの、色や特徴が若干異なるカンガルー型UMAの目撃情報が多発。それが「ヴィルコ・モンスター」と「アリカ・モンスター」と呼ばれるUMAだ。

 チリのヴィルコという街で多数目撃されているヴィルコ・モンスターはカンガルーに似た生物で、背中にはトゲのようなたてがみがあり、顔はオオカミ似。目は赤く、曲がった手にはカギ爪があり、ガラガラと鳴る尻尾を持っている。ゲクフと異なるのは、肉食性という点だ。

 もう一種のアリカ・モンスターは、砂漠周辺の道路で目撃される。これも背中にはトゲがあり、二本脚で跳ねるように移動。

「ただ、こちらはその特徴から、チュパカブラではないかという説もあります。実際のところ、まだ正体の特定には至っていません」(前出・UMAジャーナリスト)

 とはいえ、同じ地域で、同じような風体をしたモンスターがこう次々に目撃されているのは、一体どういうことなのか。このUMAジャーナリストの見解はというと、

「一説には、つがいで行動するゲクフが交尾を繰り返す中、突然変異で別のモンスターが誕生し、それらがまた交尾を繰り返し、新たなモンスターを生んだのではないか、と。つまり、この砂漠周辺に生息する彼らは皆、ゲクフの進化系なのではないかということです」

 それが事実なら、まさにアニメの「ポケモン」さながらだが…。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題