スポーツ

【府中牝馬S】マスクトディーヴァは過剰人気!馬柱を見ただけで勝てる「最新トレンド3連単」で高配当だ

 藤田菜七子の電撃引退騒動で大揺れの競馬界だが、走る方の女子たちは元気一杯。ということで、3日間開催の最終日は、根強い人気の牝馬限定重賞「アイルランドトロフィー府中牝馬S」が東京競馬場の芝1800メートルで行われる。

 残念ながら、来年からは「府中牝馬S」の名称が外され、シンプルに「アイルランドトロフィー」となる予定だ。「東京牝馬特別」に始まり「牝馬東京タイムス杯」、そして「府中牝馬S」と細かく名称を変えながらも、常に牝馬限定の名レースとして看板を背負ってきた。それだけに「牝馬」の文字が外されることは、往年のファンは寂しさを覚えるかもしれない。

 しかし馬券は寂しいどころか、近年アツくなっているのがこのレース。一時の堅め決着から、ここ4年間は3連単の平均配当が12万円を超えている。それ以前とここ数年ではどういった変化があったのか。

 関東在住の馬券師ライターT氏は、馬券に絡む馬の臨戦過程が変わったと指摘する。

「時期や条件の変わらない牝馬限定重賞だけに、出走馬のレベルに極端な変化はないでしょう。しかし2014年から2019年の、馬券になった(3着以内)馬たちの前走と前々走と、2020年以降のそれとではガラッと違う。これが荒れているポイントと言っていいでしょう」

 T氏の指摘によれば、2014年から2019年の6年間で3着以内に入った18頭の前走、前々走となる計36レース中、23レースが「牝馬限定」だった。その割合たるや、およそ64%だ。

 一方、この4年間の12頭に関する24レースでは、牝馬限定は7レースだけ。約29%まで下がっている。T氏が解説する。

「数年前までは5月のヴィクトリアマイル(東京)、8月のクイーンS(札幌)、このあたりの牝馬限定路線を経由してやってくる馬が、実力通りの人気を背負ってそれなりに走るレースでした。配当的に荒れなかったのは、それが理由です。ところがこの4年間は、前走や前々走が関屋記念、札幌記念、エプソムC、小倉日経オープンと様々で、そのほとんどが牡馬との混合レース。それだけに、馬柱の着順に見映えがしない馬が多い。なので人気は落ちていますが、立て続けに牡馬とのタフなレースで揉まれてきたことで、揉まれ弱い牝馬が集まる限定レースであっさり激走する。それが高配当を生んでいる要因ですね」

 今年の出走は15頭。出走馬の前走、前々走を眺めてみると、30レース中で18レースが牝馬限定だ。これらが全て消えるということか。T氏が苦笑する。

「いやいや、全部消えたら馬券が成立しません。ですが、本命は一発でわかるでしょう。前々走で準オープンの牡牝混合レースを勝ち、前走の関越Sで1番人気ながら9着に敗れたアスコルティアーモしかない。この馬だけが2走とも牡馬と走っています。過去8戦で馬券にならなかったのは前走だけなのに、人気が急落している。まさに最近の府中牝馬Sにピッタリです。反対にマスクトディーヴァとブレイディヴェーグは、斤量のわりに人気が盛られすぎだと思いますね」

 確かに、ブレイディヴェーグが背負う57キロで、このレースで馬券になった馬は過去に1頭もいない。とはいえ、アスコルティアーモ1頭では荒れる馬券は成り立たないが…。

「当然、馬群が揉み合いになるだけに、タフなレースになる。過去、多頭数出走のケースで馬券になったのは、前走で牡馬と走っていたのが圧倒的。そう考えると、コスタボニータ(前走・小倉記念)、シンティレーション(同・新潟日報賞)、セントカメリア(同・小倉記念)、フィアスプライド(同・安田記念)、モズゴールドバレル(同・札幌記念)、ルージュリナージュ(同・エプソムC)の6頭から相手が出るでしょう。コスタとフィアス以外は人気が全くないし、あと1頭は牝馬限定戦から来る実力馬を押さえで入れても、3連単は余裕で10万円は超えるんじゃないですか」(T氏)

 なんと馬柱を見ただけで馬券を構築できる、最新カンタン馬券術だ。3連休の締めは屈強な男に揉まれてきた女子たちの激走で、ガッツリ儲けようではないか。

(宮村仁)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」