スポーツ

【明暗くっきり】ヴィッセル神戸「大迫勇也と山口蛍の穴埋め」で連覇と浦和レッズの「戦略なき迷走」

 2024年のJリーグ優勝争いは、3チームが最終戦までもつれ込む大混戦となった。結局、優勝は首位のヴィッセル神戸がホームで湘南ベルマーレを3-0で破り、史上6チーム目の連覇と天皇杯優勝の国内2冠に輝いた。逆転優勝を目指してアウェーに乗り込んだ2位のサンフレッチェ広島、3位の町田ゼルビアは、それぞれガンバ大阪、鹿島アントラーズと対戦。勝たなければならない中、名門の意地の前に敗れて自滅した。

 3チームのうち唯一、ホームで戦えた神戸は、立ち上がりから球際の激しさと運動量という神戸らしいサッカーでペースを握り、スキのない動きで湘南を圧倒した。まさに、優勝にふさわしい戦い方だった。

 それでも、今季の神戸は決して盤石ではなかった。昨季のMVPで得点王の大迫勇也は厳しいマークに苦戦して、得点が伸びなかった。キャプテンの山口蛍は夏以降、ヒザの故障で長期離脱している。

 大迫の得点の穴を埋めたのは、シーズン通して安定したプレーを見せた武藤嘉紀と、川崎フロンターレから移籍してきた宮代大聖だった。最終的にはこの3人が二桁ゴールを記録し、チームの得点源となった。山口の穴を埋めたのは、セルティック(スコットランド)からレンタル移籍し、アビスパ福岡でプレーして今季、神戸に移籍してきた井手口陽介。試合を重ねるたびに、安定感を増していった。

 大迫や武藤がどうしても目立つが、ケガ人が出てもそれを埋めるだけの選手層の厚さがあった。まさに総合力の優勝だった。

 ただ、今季のJリーグは、町田の快進撃がなければ話題がないシーズンだった。町田といえば、ロングスローでのタオル問題、PK獲得でボールに水をかける問題もあったが、良くも悪くも話題を提供してくれたのは事実。来季はアジア・チャンピオンズリーグに出場する。アジアでも暴れてほしい。

 期待を裏切ったのは浦和レッズだろう。今季からマティアス・ヘグモ氏が監督に就任。ところが、ヘグモ監督獲得に動いた西野努テクニカルダイレクターが突然、退任した。

 さらに、ヘグモ監督就任で出番が減ったキャプテンの酒井宏樹が、出場機会を求めて移籍。代わりにキャプテンに就任した伊藤敦樹も、8月に海外移籍してしまった。

 トドメは8月末、ヘグモ監督を解任し、昨季まで監督だったマチェイ・スコルジャが再登板した。

 ここ5シーズンで4度の監督交代。このドタバタ劇はいつまで続くのか。しかも今夏、攻撃的なポジションの選手を補強したが、2列目やウィングに同じようなタイプの選手が増えただけで、大きな戦力にはなっていない。

 大事なことは、クラブとしてどういうサッカーを目指すのか。そこがハッキリしていない。クラブとしての方向性が決まり、そのサッカーに合った監督を決め、補強するのが普通ではないか。今の浦和は監督が代わるたびにサッカーが変わり、次から次に補強しているだけ。まずはチームの土台作りから始めないといけない。

 2024年のJリーグは、神戸の連覇で幕を閉じた。来季の焦点は、どこが神戸の3連覇を阻止するのか。それとも、神戸の黄金時代が来るのか。その戦いはもう始まっている。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」