社会

日本で大麻使用罪が施行…解禁されているタイで現地の声を聞いた②~大麻政策の柔軟化で「訪日観光客」増加

 日本国内で改正大麻取締法が12月12日に施行され、大麻の使用が罰則の対象となった。この法改正で大麻の乱用防止を目指す一方で、世界の一部で進む合法化の流れと逆行するものとして、賛否を呼んでいる。そこで現在、大麻が解禁されているタイに滞在中の筆者が、現地の日本人に話を聞いた。

 タイでは2018年に医療および研究目的での大麻使用が解禁され、2022年には大麻草の栽培や一般使用が合法化された。現行のタイ法では、大麻草の栽培は事後の届け出さえ行えば、許可されている。また、大麻の全ての部位の所持や、一部の部位に限られた販売も可能だ。タイ国内では大麻を扱う店舗やレストランが一時急増し、大麻関連ビジネスが広がった。タイの町中にあるディスペンサリーでは、大麻の栽培環境をを展示しているケースもある(写真)。

 しかし、規制が完全に緩いわけではなく、大麻苗の販売、種子の輸入、THC(テトラヒドロカンナビノール)含有量が0.2%以上の大麻抽出物の製造や販売、大麻製品の輸出にはライセンスが必要とされる。こうした規制について、大麻ショップを運営する日本人は次のように語る。

「日本でも医療目的などで大麻を合法化するなら、販売を許可制にすればいいと思います。ライセンスを取得した人だけが販売できる仕組みを整備すれば、乱用のリスクを抑えられるはずです。また、使用者から使用税を徴収する仕組みも考えられます。タイでは大麻を購入する際にパスポートの提示が求められ、使用者の把握が徹底されている。このような仕組みを導入すれば、日本でも適切な管理が可能ではないでしょうか」

 さらにこの日本人は、日本が今後、大麻政策を柔軟化することによる経済的なメリットにも言及した。

「インバウンドの推進を考えるなら、大麻が非合法な国々から訪日する観光客の増加が見込まれます。観光客の増加は日本経済にいい影響を与える可能性がありますね。日本が大麻栽培の技術を向上させ、そのノウハウを海外に輸出することも、ひとつの選択肢でしょう。さらには肥料や栽培器具など、関連する周辺産業の発展も期待できます」

 日本国内では改正法によって大麻の使用が正式に禁止され、厳罰化されたことで、乱用防止への期待が高まっている。その反面、大麻合法化が進む海外に使用者が流れる「大麻ツーリズム」の増加や、国際的な政策の違いによる影響が懸念される。

 タイをはじめとする諸外国では、合法化と規制のバランスを模索する中で、経済や観光の新たな可能性が生まれている。日本はその流れをどのように受け止め、国内外での対応を進めるかが問われている。

(カワノアユミ)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「リアル水原勇気」が大学野球にいた!「左投げアンダースロー」がプロ野球に誕生する可能性
2
【謹慎騒動】松本明子「放送禁止の4文字」大事件後の直撃インタビューで語ったこと
3
【ねこトピック】刑務所で同居「受刑者を更生させる保護ねこ」驚きと感動のプログラム
4
「中央線グリーン車」今春サービス開始で「勝ち席」はどこだ!? 視線が低い1階席の「お楽しみ」は…
5
今のうちに乗るべし!3月廃止「首都圏で県境を越えない唯一の特急列車」