鉄道路線には「上り」と「下り」がある。これは誰もが知っていることだろう。ではどうやって、上りと下りが決まるのか、ご存知だろうか。
よく「東京へ向かうのが上りで、その反対が下り」と思われがちだが、これは正確に言えば間違い。正しくは、鉄道路線には全て「起点」の駅と「終点」の駅があり、起点から終点へと向かう列車が「下り」、終点から起点へと行く列車が「上り」になる。
となれば、起点と終点はどう決まるのか、だ。はっきりとした決まりがあるわけではないが、東京駅に近い駅が起点で、遠い駅が終点になったようだ。そのため「東京へ向かうのが上りで反対が下り」と微妙に誤解されるようになったと考えられる。
この決まりごとは東京駅を通過する京浜東北線や上野東京ライン、湘南新宿ラインではどうなるのか。これらの路線は「上り、下り」ではなく、「南行、北行」と呼ばれる。京浜東北線で言えば、横浜駅へと向かうのが南行で、大宮駅行きが北行になる。
東京駅を通る山手線は環状線で、上りも下りもない。時計回りが「外回り」、反時計回りが「内回り」と呼ばれる。
東京から離れた長い路線では、どちらが上りでどちらが下りか、混乱することがある。福島駅を起点に、青森駅まで484キロもの長さを誇る奥羽本線の青森駅近くでは、上下を間違えてもおかしくない。
例えば弘前駅から見ると、東京に近いのは東北新幹線が通っている青森駅なので、青森駅行きを上りと勘違いしてしまうが、実際は下りだ。
三重県と和歌山県を走る紀勢本線も、上下を間違えやすい。起点は亀山駅で、そこから紀伊半島の海沿いに南へ向かい、半島の先端を通ってからは北に方向を変え、終点の和歌山市駅へ。亀山駅から新宮駅まではJR東海の管轄で、新宮駅から和歌山市駅まではJR西日本の管轄と分かれているが、上りと下りは一貫している。和歌山市駅に向かうのが下りで、亀山駅行きが上りなのだ。ただ、終点近くでは和歌山駅の方が東京に近くなるので、下りではなく上りという感覚になりがちだ。
ややこしいのが中央本線で、これは東京駅を起点に塩尻駅を通って、終点の名古屋駅へと向かう。本来なら名古屋駅行きが下りで、東京駅行きが上りになるが、名古屋駅から塩尻駅行きは上りではなく、下りになる。
これは東京駅から塩尻駅までは「中央東線」と呼ばれるJR東日本の管轄であり、名古屋駅から塩尻駅までは「中央西線」と呼称してJR東海の管轄になっているからだ。
たかが上りと下りにも、こんなトリビアが潜んでいるのである。
(海野久泰)