石破茂首相は昨年11月の所信表明演説に続き、1月24日の施政方針演説でも石橋湛山元首相の演説を引用するほど、湛山好きで知られる。その石破首相がメンバーの、超党派の議員連盟「石橋湛山研究会」が2月4日に国会内で勉強会を開催するが、その講師として評論家の佐高信氏を招くことが、自民党内で波紋を広げている。
講演のタイトルは「保守本流と護憲~石橋湛山、田中角栄、そして宮澤喜一」。佐高氏は湛山に関する著作があり、最近では湛山の孫弟子にあたる元経企庁長官・田中秀征氏と湛山に関する対談本も出した。
ただ、講演タイトルにあるように、湛山を保守本流と位置づけ、田中角栄元首相や宮澤喜一元首相はその系譜としているが、それと対峙するのが岸信介元首相と孫の安倍晋三元首相が率いた清和会だ。つまり、
「会合は『アンチ岸・安倍』の集まりだ」(旧安倍派議員)
ともいえ、その発起人に岩屋毅外相が名を連ねている。
石破首相は施政方針演説で、湛山が国会運営について「反対党その他の協力を求め、国会がまっすぐにいくようにしたい、と表明された」と紹介した。少数与党であることを踏まえ、野党に協力を求める姿勢を示したものだが、石破首相の側近である岩屋外相や村上誠一郎総務相は、いまだに「アンチ安倍」をアピールしている。先の旧安倍派議員がアキレる。
「党内野党の時の習性が、政権をとった後も抜けないようだ」
かつて「自民党をぶっ壊す」と叫んだのは小泉純一郎元首相だったが、小泉氏のバックには清和会がついていた。小泉氏と違って後ろ盾のない石破首相らが党内不和を煽っても、求心力が弱まるだけだろう。
(田中紘二/政治ジャーナリスト)