事件

三越事件の「女帝」竹久みちがインタビューで訴えた「女だから裁かれた」「セクハラはなくならない」

 東京女子医大の元理事長による背任事件、三菱UFJ銀行の元管理職行員による貸金庫窃盗事件など、女性による巨額の経済犯罪が相次いだ。このニュースを聞いて筆者は、「三越事件」で日本中から注目された竹久みちのことを思い出した。2005年に、かつて「三越の女帝」と呼ばれた彼女にインタビューする機会があったからだ。

 企業などで経済犯罪が起きた際に、権力を握る女性を称して、メディアは「女帝」と呼ぶ。その元祖と言えるのが、1982年に日本中を騒がせた「三越事件」の中心人物、竹久みちだろう。

 老舗デパートの三越を舞台に、岡田茂社長とその愛人である彼女が立場を利用し、長年にわたって不当な利益を得ていたとする経済事件である。岡田社長が役員会議で解任を決議された際に叫んだ「なぜだ!」というひと言は、流行語にもなった。

 竹久はアクセサリーを製作・販売する「アクセサリーたけひさ」と、ヨーロッパから装飾品などを輸入する「オリエント交易」の経営者として、三越と取り引きをしていた。岡田社長が宣伝部長だった頃から親交があったとされ、当時のワイドショーや週刊誌の格好のネタとなった。

 名門百貨店の「独裁者」と、その愛人でもある「女帝」によるスキャンダラスな図式がクローズアップされ、大きな騒動に発展。テレビや週刊誌の格好のネタとなった。

 岡田社長ともども特別背任で逮捕され、控訴審の最中に岡田社長は死去。竹久は最高裁まで争った結果、1997年10月28日に所得税法違反と特別背任の罪で、懲役2年6カ月の判決が下された。執行猶予がつかない、厳しいものだった。

 筆者がインタビューしたのは、出所した5年後。当時75歳の彼女は世間を騒がせた頃の眼光鋭い強面の雰囲気から一変し、その表情は穏やかだった。ただ、カラフルなスカーフを巻くファッショナブルないで立ちは、75歳とは思えなかった。

 事件について聞くと、

「結局、私は女だから裁かれた」

 と振り返る。厳しい判決が下されたことに納得できておらず、

「私が愛人の立場を利用して不当な利益を得るというのは、当時の三越のシステムから不可能。三越には年間計画というのがあり、年度の最初に予算とか販売計画などがキッチリ決まってしまう。私の会社はその計画に沿って仕入れをするだけです」

 当時の三越のシステムを詳細に説明した上で、自身の潔白を主張した。

「ウチは三越に出入りする4000から5000ある問屋のひとつにすぎない」

 2000年に保釈されると、裁判中から行っていた、働く女性を支援する活動を本格的に開始する。

「あの事件が起きた頃は『女性の自立』とか『社会進出』はまだ珍しかったし、働く女性がひとりで生きていくのは非常に難しかった。それは今でも同じ。職場での執拗なセクハラや女性蔑視はなくならないし、男性中心の世界であることに変わりはありません。ただ、私はもっと激しい男女差別の中を生き抜いてきた」

 筆者は当時、その言葉を半信半疑で聞いていた。ただ、彼女が現在とは比較にならないほど極端な男性社会の中で生きていたのは確かだ。彼女が犯した罪はともかく、そんな荒波を生き抜いたことには感嘆するしかない。

 彼女は女性の社会進出のために残りの人生を捧げ、2009年に他界した。「女帝」と呼ばれ、日本中の女性を敵に回した人物は女性社会進出のための貢献者、という意外な一面を持っていたのである。

(升田幸一)

カテゴリー: 事件   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
大型補強よりいい!日本ハム「本拠地を人工芝に張り替え」が絶大効果で「9年ぶりV」が現実的に
2
「9番街レトロ」番組出演見合わせでウエストランド・井口浩之の「予言」がまた的中!
3
元フジテレビ・渡邊渚5万字エッセイ「PTSD療養⇒回復」告白に向けられた「辛辣な評価」
4
前代未聞の「大統領逮捕」韓国を滅ぼす“ユーチューバー”の正体(1)ユーチューバーを要職に起用
5
笑福亭鶴瓶「バーベキューもらい事故」でスシローとBS11が過剰反応するのはなぜか