社会

米価高騰のA級戦犯は流通業者!備蓄米を放出しても「買い占め」と「売り渋り」でさらに値上がりする

 昨年夏に勃発した「令和の米騒動」。この時、政府は「新米が市場に流通し始めれば、コメの小売価格は下がっていく」と説明していた。

 ところが小売価格は下がるどころか、新米流通後も間断なく上がり続け、今年に入っても異常な高値が続いている。

 事実、全国のスーパーにおけるコメの平均価格(5キロあたり。農林水産省調べ)は、昨年6月の2000円~2200円から右肩上がりを続け、8月には2600円超、9月には3000円超、10月には3400円超、そして今年1月(13日~19日)には3627円に達した。昨年6月から見れば、およそ1.7倍もの異常高騰である。

 新米流通後も異常高騰が続くのはなぜか。コメの流通現場を取材してきた全国紙社会部記者が、その許されざるカラクリと舞台裏を明かす。

「異常高騰のA級戦犯は流通業者です。一部の流通業者は、昨夏の猛暑による高品質米の不足やインバウンドによる需要増などから『コメの供給不足が起こる』と見込んで、生産者から大量のコメを買い漁りました。このトレンドを見て、新規の流通業者も買い占めに参入したのです。さらに悪質なのは、買い占めたものを秘かにストックし、売り渋りで小売価格をさらに高騰させ、高値売り抜けを目論んでいる点です」

 JAをはじめとする集荷業者が昨年、生産者から買い集めたのは216万トンで、例年より21万トン(率にして8%程度)も少なかった。つまりこの21万トン分が、一部の流通業者によって買い占められていたというのだ。

 そんな中、政府はようやく備蓄米の放出へと動き出したが、これで小売価格は正常化するのか。全国紙社会部記者が続ける。

「今年、JAが生産者に前払いするコメの概算金は昨年より高く、政府が放出する備蓄米の落札価格も概算金に準じて高くなります。結局、コメを買い占めた流通業者が高値売り抜けを企む限り、店頭での小売価格は今後も上昇し続けていくことになります」

 とはいえ、需要が供給を下回れば、価格は下落していく。「売り渋り」を続ける悪徳業者に鉄槌を下せるのは、消費者による「買い渋り」しかないということか。

(石森巌)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
株の大量買いで…かつての「救世主」が敵に回りそうなフジテレビ
2
「ちびまる子ちゃん」にとんでもない場面が登場「中居問題」を想起させる「意味深な部屋」
3
「ジャングリア沖縄」大型テーマパーク開業前に持ち上がった「3つの大問題」
4
【憤激アンケート】「結婚しても後悔しない女」で薄幸より森香澄を選ぶバカ男のなんと多いこと!
5
渦中のフジテレビよりもデタラメ!相撲界の無秩序ぶりが相変わらずすぎた