スポーツ

「新・湘南スタイル」でロケットスタートを切ったベルマーレに起きていること

 27年ぶりの開幕2連勝。残留争いの常連だった湘南ベルマーレに今、何が起こっているのか。

 開幕戦の鹿島アントラーズ戦は1-0で勝利。しかも鹿島にほとんどサッカーをやらせない完勝だった。2戦目のセレッソ大阪戦も2-0とリードするまでは、完全にC大阪にサッカーをやらせなかった。後半の途中から攻め込まれたが、粘り強く守って2-1で勝利。1998年に中田英寿が所属していたベルマーレ平塚時代以来となる、開幕2連勝を飾った。

 2023年度の年間予算は約28億円で、Jリーグの中では21番目。低予算でもなんとかJ1に踏ん張ってきた。

 低予算だから、優れた選手は国内外に奪われていく。選手を育てては獲られる、その連続だった。特に2023年夏には町野修斗(現ホルシュタイン・キール)が欧州へ、シーズン終了後には大橋祐紀(現ブラックバーン・ローヴァーズ)がサンフレッチェ広島に移籍。2人とも日本代表に羽ばたいたツートップだ。

 そのほかにも日本代表の現キャプテン・遠藤航や、大ケガから復帰したヴィッセル神戸の齊藤未月らも湘南育ち。いい選手を育てても出ていかれる、それは弱小チームの宿命なのかもしれない。

 例年、主力選手を獲られながらもなんとかやり繰りしてきたが、今季はちょっと違う。攻守の要である田中聡が広島に移籍したが、昨シーズンに二桁ゴールを決めた福田翔生(10点)、鈴木章斗(10点)、ルキアン(11点)の3人が残留した。「この3人が残留したことが最大の補強」と評するサポーターもいる。現に開幕2戦3得点は、福田と鈴木で決めている。

 田中聡が抜けたアンカーには奥野耕平が入り、この2試合、田中が抜けた穴を感じさせない活躍を見せている。昨季のチームから上積みを感じるのだ。

 2021年9月から指揮を執る山口智監督の存在も大きい。中盤の激しさやハイプレスを武器にした、豊富な運動量と縦に速いサッカーは「湘南スタイル」と言われてきたが、山口監督はさらに進化させようとしている。

 カウンター中心の縦に速いサッカーだけでは、得点力が上がらない。さらに得点力を上げるために、ボールを保持することを取り入れてきた。2023年にはガンバ大阪から小野瀬康介を獲得。小野瀬は横浜FC時代から注目された攻撃センスを持ち、豊富なアイディアで攻撃のアクセントになった。

 昨シーズン夏には川崎フロンターレからGK上福元直人を獲得した。以前から足元の技術、キックの正確性に定評があり、最終ラインからのビルドアップにも積極的に参加。カウンター中心の縦に速いサッカーに、ボールをしっかり繋いで崩す攻撃力を試してきた。

 現に昨シーズンの総得点は、リーグ7位の53得点まで増えた。ところが失点も増え、58失点はワースト6位。失点さえ減らせば、順位をもっと上げることができる。

 今年のキャンプでは、その課題である守備の練習に時間と割いてきた。選手は手ごたえを感じていた。その積み上げてきた自分たちのサッカーで連勝スタートを切ったのは、大きな自信になっていることだろう。

 新たな「湘南スタイル」で旋風を巻き起こせるか。目が離せないのである。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
ボッタクリのゴーマン店よ、サラバ!ラーメンを食うなら1000円でお釣りがくる「昔ながらの町中華」に限る
2
「KAT-TUN解散」で確信的になった旧ジャニーズグループ「25年限界説」
3
「サザエさん」の「意味深タイトル」がいよいよ確信に変わった「フジテレビ+中居問題」脚本家の叫び
4
瀬古利彦「俺より金持ってるよな」でもメシをおごる2人の「マラソン重要人物」
5
【大相撲ウラ展望】支度部屋でジャンプや幅跳びに精を出す「王鵬」が春場所でも旋風を起こす「出稽古現場」